少しずつ気温も上がり、春が近づいてきました。気温や気圧の変化が大きくなるこの時期は、自律神経が影響を受けやすく、体調を崩しやすくなります。 自律神経は血行にも大きくかかわり、そのため髪の生育にも自律神経バランスが大きく関係します。
ですので今回は、自律神経を整えて元気に過ごすためのコツをお伝えしていきます。
朝起きたら、カーテンを開けていますか?起きたらまず、太陽の光を浴びましょう!
日光で「セロトニン」というホルモンが分泌されます。セロトニンは幸せホルモンとも呼ばれ、セロトニンの作用により自律神経が整いやすくなります。また、体内時計もリセットされ、夜の良質な睡眠にもつながります。
忙しいと呼吸が浅くなりがちです。1日数回でよいので大きく息を吸って吐いてみることがお勧めです。それにより副交感神経が優位となりリラックス効果があります。とくに毎日時間に追われ忙しい方こそやっていただきたいです。また、起きたときに伸びをすることや、時間のある時にはゆっくりとストレッチをすることも自律神経バランスを整えます。体が硬くても見様見真似のストレッチでも効果はあるので、ぜひ行ってみてください。
肌着の上にトレーナー。私なんかはそんな恰好で良く外出をしてしまいますが。これはNG。それは衣服で体温調節がしにくいためです。すぐには冷え込むのに昼間は暑い… こんな時期は、服装で調整しましょう!
ポイントは「重ね着」。薄手のカーディガンやナイロンパーカーなどを持ち歩ければ、気温の変化にすぐ対応できます
39度から40度、少しぬるめのお風呂でゆっくりと温まるのがお勧めです。また普段からストレスの強い方はエプソムCソルトで、副腎疲労から身体を守りましょう。
腸は第二の脳といわれます。うつ病にも関係があるとされる脳。晴は気の浮き沈みもしやすい季節ですので、しっかりと腸活をしていきましょう。添加物は控えめに。発酵食品をしっかり摂っていきましょう。
例えば、寝る前にその日に合った嫌なことばかり考えたり心配したり。薄毛の悩みがある場合は特に気分も沈みがちです。自分のしていることが良くないとわかっている場合は、その癖や思考を少し考えなおしてみるのも、自律神経対策となります。
これらを意識することで、季節の変わり目の自律神経バランスを整えることができます。同時に免疫力もアップしますので、心身ともに元気に過ごすためにもしっかりと自律神経バランスを整えてまいりましょう。
今年も花粉が猛威を振るっていますね。また雨が少ないのですごく飛びやすいです。皆さんは花粉症はおありですか?私はついに今年は認めざるをえない??そんな気もしています。
そんな花粉症、実は薄毛ととても関係があるのです。
ですので、これから春を迎える今回は花粉症と薄毛について、動画でお伝えさせていただきました。
①花粉症とは?ざっくり説明
②花粉症と薄毛の関係
③花粉症の薬で薄毛が進行する?気を付けたい薬の選び方
④今日からできる花粉症対策
動画内でお話ししていますが、とくに頭皮湿疹や脂漏性皮膚炎など、皮膚トラブルのある方は花粉症トラブルが起こりやすいので注意です。
もう花粉が少ない年はないのではないかと思っていますので、これから毎年しっかり対策できるよう、ぜひ動画をご覧になってくださいね。
毎日寒い日が続きますね。冷えは万病のもとと言われますが、髪にとっても同じです。冬は温活をしっかりおこない、血行をとどこ売らせないようにすることが育毛につながります。
また冬に不足しがちな栄養素もあります。髪は食べたもので作られているので、インナーケアとしても食は大切です。では冬にはどのような栄養素が不足しやすいのでしょうか?
まず冬と言えば、冷え。冷え対策ももちろん大事ですが、日照時間が短くなることも冬の特徴です。例えばAozoraがある大阪市ではこのような感じです。
紫外線は毛包を萎縮させるため、頭皮と紫外線は仲良くはないのですが、やはり私たち人間にとって太陽は欠かせない物。日照時間が減る冬は、ビタミンDが不足しやすい季節と言えます。
ビタミンD と言えばカルシウムとともに強い骨を形成するのになくてはならない栄養素ですが、髪にとっても大切です。
髪の成長は、毛包(毛根の奥にある組織)の細胞がじっくりと分裂・増殖します。ビタミンDが不足すると、毛包の働きが低下し、髪が育ちにくくなったり、抜け毛のリスクにつながる可能性があります。
ですので、冬にはしっかりとビタミンDを意識して摂る必要があります。
キノコのスープ、ビタミンDを多く含む干しシイタケを使いましょう。
サバの味噌煮や、鮭をキノコなどと一緒に蒸すのもお勧めです。
これから2月となり、冬本番。しっかりと食養生もしながら健やかな髪を育てましょう。
みなさんはサプリメントを飲まれていますか?今やものすごい種類のサプリが販売されており、自分はどれを飲めばいいのかお悩みの方もおられると思います。更年期の声が聞こえ始めると、エクオールのサプリを飲まれる方が増えています。以前はイソフラボンが女性ホルモンの代わりをしてくれるということで、大豆製品を意識される方も多くおられましたが今はエクオールが人気です。
お客様からも「エクオール検査したほうがいいかな?」とご質問を頂くことが増えました。そこで、今回エクオールについてまとめた動画をアップしております。
①女性ホルモンとエクオールの関係
②薄毛とエクオールの関係
③エクオールと腸内細菌について。エクオール検査について。
④どんなエクオールサプリがいい?
⑤大豆製品はとったほうがいいの?
⑥男性の薄毛にエクオールが効く?
⑦まとめ
以上をお伝えしており、この中でエクオール検査についてお話ししています。
特に40代を境に私たちの身体は目まぐるしく変わります。ですので40代以降は女性は更年期を迎え体調のすぐれない日が増えてくることもあります。そんな時に、悩むことにならないよう、ぜひ一度こちらの動画をご覧頂き、必要な方は対策をしていきましょう。
また、他にも自分でできる薄毛対策についての動画をたくさんアップしていますので、髪が気になる方は参考にしてみてください。髪が気になり始めたら、女王ボタニヘアシリーズのヘナやハーブを使ったセルフケアを始められることをお勧めします。詳しくはこちらをご覧ください。市販のシャンプーや育毛剤に頼る前に、まずヘナやハーブでセルフケアされることをお勧めします。
ヘナ?なに?まったくご存じない方や、ヘナが髪を染めるとご存じでも「白髪無いねんけど・・」というかたも、
ヘナについての動画をたくさんアップしておりますので、それに準じてセルフケアが行えます。
悩んでいるだけでは髪は良くならないので、まず一歩、セルフケアを始めていただけたら嬉しいです。
猛暑だった夏が終わり、温かすぎる秋、そしてついに寒い冬がやってきました。
朝晩もめっきり冷えます。体が冷えるなと感じた時、適切な寒さ対策をされていますか?お風呂はシャワーで済ませず湯船に入る方が増えると思います。
寒くなってくると日ごろから血行が悪くなりがちです。
そして、髪の栄養は血液から送られるので髪にとって良い血行は必要不可欠です。そんな寒い時期の温活グッズで、Aozoraがもう10年以上お客様にお使いいただいている温活グッズ「楽草ホットパット」
スタッフはもう10年以上愛用、そして複数持ちのお客様が多い大人気な温活グッズです。
今回はその「楽草ホットパット」について徹底解説していきます。ぜひ最後までご覧いただき、健康や育毛にお役立ていただけたらと思います。
楽草ホットパット、なんとお読みになりましたか?このネーミング、薬草ホットパットではなく、楽草(らくそう)ホットパットなんです。
布の中にはタイハーブが15種類、そして穀物類と綿がミックスされています。それが電子レンジで温めることにより熱くなり蒸気温熱となり私たちの体を温めてくれます。その際に何とも言えない良い香りも漂うので、とてもファンの多い商品です。また楽草ホットパットの良いところは何年も繰り返し使えるところ。
何年も使えますのでお持ちの方はもう長年ご愛用くださっています。
楽草ホットパットの中には15種類のタイハーブ・穀物・ミネラルが含まれています。
材料はレモングラス・タマリンド・ジャスミン・シナモン・バイトゥーイ・ワンサオローン・岩塩・カフィアライム・こぶみかん・黄しょうが・ジャスミンライス・カンファー・赤唐辛子・ローズマリー・ミント
タイ特有のものや、血行を促進してくれるもの、ホルモンバランスを整えてくれるもの、リラックス作用のあるものなど、オールマイティーに含まれています。なおこれらは収穫時期により多少変わることもあります。これらのハーブはタイの健康療法であるスチームサウナでも使用されているタイハーブになります。
これらの材料を新鮮なうちにドライにし、日本でひとつひとつ縫製し、仕上げています。
そんな温活グッズ「楽草ホットパット」にはたくさんの種類があります。ですので、これから順にご紹介していきます。
各サイズとも全てひとつひとつ手作りのため、大きさには誤差があります。その点はじゅうぶんにご理解ください。温めたいか所に合わせて。また重いのが好きな方、重いのが苦手な方さまざまですので、このサイズ感の好みは様々です。
名前の通り目元(額)を温めるものになります。スマホやパソコンを長くされる方など目を酷使される方、VDTシンドロームの方は目の周りの筋肉が凝ってしまっておりケースが多いです。目の周りを温めるものはたくさん販売されていますが、使い捨てのものも多く、エコではない物が多いのが現状です。
前頭部の血流は髪の健康にも影響を及ぼします。
M字の薄毛や生え際の薄毛が気になる方はしっかりと全学部を温め血行促進し、筋肉も和らげることをおススメします。お仕事で疲れた日にはこのアイパックが疲れを和らげてくれます。
Sサイズ:約12×48センチ 細長く軽いタイプ。首回りや腰、どこにもご使用いただけますが縫い目が横に入っているためハーブや内容物が偏る場合があります。ただしその場合は手で簡単になおせます。重いものが体に乗ることが苦手な方向け。
Mサイズ:約16センチ×45センチ 女性の体に当てた際のフィット感・重さ・心理作用まで研究し開発されたサイズ。程よい重さ、手触り、香りなど五感でお楽しみください。
Lサイズ:23センチ×48センチ Mサイズより一回り大きく、ずっしり感があります。
大きめでお母さんのぬくもりのように包み込むような優しさの中に、力強い暖かさと持続性が人気です。Mサイズからの買いたしでも人気です。
LLサイズ:43センチ×50センチ
ワイドな大きさによる素早い温熱感、ずっしりと1.5キロの重みの重量感により体が包まれる安心感があります。セラピストさんたちから絶大な人気です。
大きなサイズになるため、使用するレンジの庫内は大きいものをお勧めします。
女性の大半は足の疲れやむくみ、だるさや冷えを感じています。足首を温めることで血液が温まり全身温まります。マジックテープ付きで連結することもでき、実はとっても万能で隠れた人気商品です。
おまたーに:T字のホットパットで、使い方は自由自在。面白い名前がついていますが昨今話題のフェムテック、フェムケア商品として大変な人気です。
楽草ホットパットと中のハーブが異なり、ローズレッドとダマスクローズ、インディカマイ、トウガラシが入っています。
楽草ホットパットとは一味違ったローズの香りに癒されます。また素材も少し違い外カバーはフリース素材で、中身が出し入れできます。またおまたーにという名前ですが全身どこでもご利用いただけます。
どのサイズにも言えることですが、とてもいい香りがします。そして温熱の持ちは外気によりますが20~30分です。
一番のおすすめは、就寝時にお布団に一緒に持って入っていただく使用法です。
ジェルの入っているナイロン製のホットパックなどでは温熱が終わると逆に冷たさを感じます。この楽草シリーズのよいところは、お布団に持って入ると自分の体温でも暖かくなるため、何時間たっても冷たくなりません。
少し温度を高めに温め、お布団に入れるとなんとも心地よく、安眠への助けにもなります。
最初にお伝えしましたが、育毛や発毛は血行が大事です。髪は東洋医学で【血余】と呼ばれ、全身の臓器に張り巡らされた血管に栄養、ミネラルを運び、その余りが髪に届けられるとされています。すなわち、体の血行が良くないと到底髪への血行はよくならないと考えたほうが良いです。
血行が髪に影響する理由
・毛根への栄養供給:血行が良いと毛母細胞が活性化し健康な髪が育ちやすくなります。
・老廃物の除去:良い血行は老廃物の排泄もスムーズにおこなうことができます。
・血行の良い頭皮は弾力に富み、保湿力が良くなるため、頭皮乾燥も防ぐことができます。
これらの理由からも、髪の為にも体の為にもしっかりと温活をしていきましょう。そして温活の際は、ずっと使えるサスティナブルな楽草ホットパットがお勧めです。
そして髪が気になり始める年代で一番多い、更年期世代。更年期にも温活は必須です。
更年期には自律神経のバランスが崩れやすく、体調だけでなく、メンタルも不安定になりがちです。体を温めることでリラックス作用に伴い自律神経のバランスを安定させる働きがあります。
またエストロゲンの減少により血流が滞りやすくなるため、血行を促進する温活がお勧めです。
髪にも体にも、寒い冬やエアコンで体が冷えてしまう夏も温活グッズ
Aozoraでは最新入荷の、作り立てを皆様にお届けしています。
一度使うとクセになる心地よさです。何年も使えますので冷え対策、血行対策にぜひご使用ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |