フェムテックやフェムケアという言葉を聞かれたことはありますか?一昨年あたりから徐々に浸透してきていますが、まだまだご存じない方が多いです。
とはいえ、ECサイトなどを見ているとフェムケアグッズというのをとてもたくさん見ることができます。
実はフェムテックやフェムケアというのは女性が一生を過ごすにあたり、とっても大切なもので私たちの身体や過ごし方、そして社会生活に直結します。
今回はそんなフェムテックやフェムケアについてお伝えします。
そもそもフェムテックとはどういう意味なのでしょうか?
これは、FEMALEフィーメルとTECHNOLOGYテクノロジーを合わせた言葉になります。
フィーメルという言葉も日本ではパスポートくらいしか聞きなれないのではないでしょうか?
LADYやWOMANの方が馴染みがありますね。でもフィーメルを使われている理由は・・
例えば、このFEMALEというのは動物も同じで、メスという性別を総称し、フィーメルと呼ばれます。
ですので、メス=女性のTECHNOLOGYテクノロジーという事になるんですね。
女性は、女性として体が発達していく思春期から生理を迎えます。生理は35年、長い人ですと40年間経験し続けます。果てしなく長いです。
そしてその間には妊娠・出産・産後・不妊・更年期・婦人科疾患と女性を取り巻くたくさんのことがあります。
またそのシーンシーンで、喜びもあれば、身体や気持ちがつらいこともたくさんあります。
働いていて、「生理痛がひどくて起きるのも大変。休みたい・・」と思った経験はありませんか?
女性同士や同僚ならまだしも、それを男性がなかなか理解はしづらく、私たちも理解してもらえるとは到底感じていないのが日本の現状です。男女平等、日本は大変遅れている国の代表格としてよく取り上げられます。
つまり、フェムテックとはそうした今まで日本で置き去りにされてきた、女性特有の体をもっと理解し、共感する。そしてそうした部分を踏まえ女性という生き物をもっと大切にしていこうとする考えをさし、最近政府がやっと力を入れはじめた分野です。
2022年12月に東京ビックサイトにてフェムテック展が開催されました。「これはいかなきゃ」そう思った理由は女性の薄毛の急増!
Aozoraではここ数年、女性の薄毛相談が増えており、女性ホルモンバランスに関わるこのフェムケアに関する情報をいれ、今後の発毛や育毛に生かしていきたいために参加してきました。
フェムテック展ではいろいろなセミナーが開催されていました。
私が受講したのは政治家として活躍されている野田聖子さんのセミナーです。
野田聖子さん自身、40代から不妊治療を始め50歳でご出産されました。
野田聖子さんに関して私が知っているのはそのくらいでしたが、9割が男性をしめる国会の第一線で活躍されている野田聖子さんのセミナーはとても興味深く勉強になりました。何よりも野田さん自身がはつらつとされていて、男性の中でもまれながら生きてきた方は芯があって強い!そう感じました。そしてお綺麗でした。
そのセミナーでは、まず仕事をするうえで実は女性のパフォーマンスはとても高いということ!
そして、女性ならではの体の仕組みに伴うリスクは大切なことなのに、働く上でとてもリスク視されているということでした。
つまり、女性がイキイキと活躍できることで、もっと日本は発展するんだということを強く語っておられました。
そして実際に、労働機会の損失という意味で、生理に伴う症状などによる社会経済的負担は年間6828億円に上るそうです。
その内訳は生理痛で休むことや、出産後になかなか復帰できないというものです。
たしかに。生理痛やPMSがひどい方などは大変です。私も内膜症が有るので生理が本当につらかったですし休みたいと思ったこともありました。
産後もそう、保育所事情があり何年も職場復帰できなかった経験をしています。
また、出産も男性なら耐えられないとよく言いますね。妊娠の疑似体験で重り袋を男性が下げ、重さや視界の大変さを味わうなんて言うのもあります。
女性が男性を理解することももちろん難しいですが、男性が女性の体の仕組みを理解するのはなかなか難しそうです。
また近年は不妊症が増えています。これに関しては女性だけでなく男性もですか、不妊治療しながら仕事をされているケースもあります。
排卵誘発剤などはとてもしんどく、そうなると体的にも、またメンタル的にもとてもすごく負担を抱えながら仕事をされている方もたくさんおられます。
結局のところ女性ならではのつらさというものは、女性なら誰もが経験されていると思います。
今は令和の時代!
昭和や平成よりも女性であることでの生活を快適に!
恥ずかしいことではないので、堂々としていこうという事なのです。
では実際にフェムケアとはどういうものなのか見ていきましょう。フェムテックとは分かり易く分類すると4つに分類されます。
1生理周期の管理 スマホアプリなどによるもの。経血量を外からはかる機械も開発中だとか。
2また月経不規則やPMSの症状の診断、治療
3ピル 子宮の安定をはかるだけでなく、ホルモンバランスの乱れによるニキビにも使用されます。
4コンドーム ヒトパピローマウィルスによる接触感染の予防や性病の予防。望まない妊娠の防止。
1妊娠のタイミング支援、授乳支援
2不妊症
不妊だけは努力だけでは報われないがサポート強化が必要
3産後の支援
更年期に伴う症状の緩和ケア
乾燥対策
女性ホルモン減少との付き合い方
乳がん
子宮筋腫
子宮がん
内膜症等のケア、治療
最近では、それぞれに伴う商品が多く開発され販売されています。この動きは今後も拡大し、益々増していくでしょう。実際に制作されているフェムケアグッズにはこのようなものがありました。
衛生商品(デリケートゾーン専用石鹸やフォーム、クリームなど)により生理中やそれ以外の陰部の不快感の軽減や臭いの軽減、悩みの軽減。
生理周期や経血量を管理できる携帯アプリ
またナプキンではなく、経血カップと言ってカップを膣内に入れ、それで経血を受け、捨てる。すなわち体外に経血が出ずに生理独特の不快感を軽減するというグッズもありました。
そして運動器具や温活、マッサージ機などなどです。
これに関してはフェムケアだけでなく、日常的に大切なことですね。Aozoraでも温活は徹底しています。
そして、なかでも膣ケア商品がとてもたくさん取り扱われていました。
1膣トレーニングや衛星用品
膣トレーニングとは言い方が変わっただけで、以前からある骨盤底筋のトレーニングです。これにより子宮膀胱直腸をを支えている筋肉を鍛え、尿漏れや臓器脱を予防します。
2ケーゲル体操
インナーボールを膣内に入れ、引っ張りながら抜けないように力を入れます。そうすることでトレーニングができるというものです。これは慣れてきたら自分のコンディションに合わせ、徐々に重くしていくとのことでした。
3太ももで挟むクッション 原理はほかのものと同じです。一番初めやすいのはこれかなと感じました。
4膣洗浄用品
これまで病院で検査の時にしか行ったことのない膣洗浄を自宅で行うものになります。
私たちの膣内にはデーデルライン桿菌という乳酸菌があり膣内は酸性に保たれ、ほかの菌が繁殖しないようになっています。
女性ホルモンのエストロゲンには膣粘膜の上皮細胞に含まれているグリコーゲンを増やす働きがあり、このグリコーゲンがデーデルライン桿菌のえさになっています。
ところが更年期に入るとエストロゲンが減少するため、このデーデルライン桿菌が減ってしまいます。
そこに乾燥しやすくなるという事も加わり、更年期以降はおりものが増えたり、違和感を感じるいわゆる【老人性膣炎】という病気が増えます。繰り返される方も多いです。
膣洗浄を行うことで乾燥を予防し、そうした膣炎を予防しようというものになります。
そしてこれらは、女性としてイキイキと過ごすだけではなく、ホルモンバランスを整えることができます。
女性ホルモンであるエストロゲンは髪を育てる働きがあり、更年期以降は一気に髪のボリュームダウンのお悩みが増えます。特に現代は若い女性の薄毛のお悩みも多くほとんどがホルモンバランスの乱れによるものです。
フェムケアをしっかり取り入れホルモンバランスを保つことができれば、薄毛のお悩みは必ず減る!そう確信しています。
フェムテック展を通し感じたことは、これまで見たことのないようなグッズや、膣に物を入れるなど、タンポン以外で行うことが無かったことが、これから先には何の抵抗もなく行われる日が来そうだと感じました。
そして様々なフェムケアが普及し、男性が女性の身体をもっと知り共感できる機会が増えることで、女性がもっともっと社会で活躍できる日が来そうですね。
フェムテック、フェムケア。いかがでしたか?
女性にとってありがたい政府の取り組みですので、しっかりと活用していきたいものです。
こちらの動画もぜひご覧いただけたらと思います。私も55歳で更年期真っ盛り。色々とダメージはありますが、うまくのりきっていこうと思っています。
サロンの雰囲気やAozoraの取り組みはアメブロ旭・千林やインスタグラムで毎日更新しています。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。
しっかりと見させていただきます。
ご覧いただきありがとうございました。
髪を意識して食事をすることはありますか?髪にいい食べ物と聞くとまず思い浮かぶのはタンパク質の多い食品ですね。髪のほとんどはタンパク質でできているので、元気な髪を育てるためにはタンパク質は必須です。
ナッツ類が理想的なのですが、ずっとナッツばかり食べていると飽きてくる・・そのようなお声もあり、今回は
アレンジナッツを作ってみました。
スーパーで買って美味しかったカレー味のカシューナッツ。でも小袋入りなこともあり結構高かったんです。
ですので自分で作ってみました。
材料さえあれば5分ででき、おやつにぴったりです。しかもハーブやスパイスを使っていますので血行もよくなり一石二鳥!
他のお料理のトッピングとしても美味しく使えて便利です。ぜひ作ってみてくださいね。
髪は私たちの食べたものや生活によって作られています。ですので、私たちの毎日の暮らしが未来の髪を良くも悪くも変えていきます。毎日きちんとやらなくても大丈夫です。1週間を振り返り、まずまずと思える食事や生活を心がけていきましょう。髪は必ず変わります!
クックパッドにも髪にいいレシピをアップしています。塩こうじや梅ドリンクなど、楽しめるレシピもあります。
献立がひらめかない日、一度ご覧になってみてください。
ちなみにお客様に一番人気なのはキムチ肉じゃがです。
サロンの雰囲気やAozoraの取り組みはアメブロ旭・千林やインスタグラムで毎日更新しています。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。
しっかりと見させていただきます。
ご覧いただきありがとうございました。
髪のボリュームが気になり始め、現在育毛剤を使用中の方、その育毛剤は効いていますか?
どんなに良い成分でも届くべきところに届かないと本当の効果は発揮できません。
ですので、今回は正しい育毛剤のつけ方についてお伝えさせていただきました。
育毛剤はどこにつけるのか?
どういう風につけると効くのか?
1日2回の育毛剤を、1日1回にしたら効果は半分??
そんな素朴な疑問についてお話ししています。ぜひともご覧ください。
コマーシャルや、ネットの雰囲気だけで商品を選ぶのではなく、どんな成分が含まれているのか?すべてわからなくても少し意識するだけで育毛剤選びは変わります。
薄毛対策はシャンプーに次ぎ、育毛剤選びというのが抜け毛対策の基本中の基本となります。
ですので、商品に迷われた際はこちらのサロン監修のヘアケアアイテムをご使用ください。自信をもってお勧めします。
今月もたくさんの方が発毛をスタートされています。
サロンの雰囲気やAozoraの取り組みはアメブロ旭・千林やインスタで毎日更新しています。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
出産の後に抜け毛が増える産後脱毛症をご存知ですか?今やSNSでどんな情報も得れるので、妊娠出産経験のある方なら一度は耳にしたことのあるワードだと思います。
薄毛で悩む女性の中には、子供の出産後に抜け毛が急激に増えてしまい驚かれる方が多いです。
産後に起こる急激な脱毛は『分娩後脱毛症』と言われています。
Aozoraでは20代の女性がたくさん薄毛改善に来られており、その方たちは妊娠や出産による髪のダメージを恐れ、「子供は欲しいけど髪が心配・・」と口にされることもあります。
お客様たちと同じように、現在妊娠中の方、これから妊活を考えている方、またその中で髪に不安があり、妊娠することが怖かったり、現在すでに悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんな妊娠から産後脱毛症までのメカニズムや、産後の抜け毛に困った際の対策法についてまとめます。
しっかりと対策することで髪の悩みは減らせます。
ぜひ最後までお読みいただき、安心して出産から子育てまでをしていただけたら嬉しいです。
はじめに産後の脱毛症、『分娩後脱毛症』とは一体どういったものでしょうか。
出産後2,3ヶ月経ったあたりから見られるようになる脱毛症を『分娩後脱毛症』と言います。ブラシで髪をとかしたときに何本も毛が抜ける、お風呂の排水溝に今までにない量の髪の毛が溜まっているといったことから、容易に異変に気付くことが多いです。抜け毛のピークは産後半年ぐらいですが、その後徐々に落ち着いて、多くの場合およそ1年後には妊娠前の髪の状態に戻ることが一般的ですが、抜け毛が増え前頭部がスカスカになり頭皮が透けて見えるほどのるケースもあります。
また近年サロンで多いご相談は、「放っておいても治るはずの抜け毛が何年もおさまらない」というご相談です。
通常時女性ホルモンは卵巣から分泌されていますが、妊娠をすることで胎盤からも女性ホルモンを分泌するようになります。
女性ホルモンにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、妊娠28~32週間後になるとエストロゲンは約100倍、プロゲステロンは約15倍になると言われています。
これは、非妊時の女性ホルモンと比較しても大量に分泌されていることが分かります。もともと女性ホルモンには育毛作用があり髪が守られているため、これにより非妊娠時より髪の毛が抜けにくい状態になります。
しかし、出産後はそれぞれのホルモン量は一気に激減し、非妊時と同量にまで落ち込みます。妊娠時に減っていた抜け毛が出産後の女性ホルモン量の激減により一気に抜け落ちるため、大量の抜け毛が発生します。
ではなぜ女性ホルモンが増えたり、減ったりすると髪の毛が増えたり減ったりするのでしょうか。
エストロゲンにはそれぞれ3つの物質があります。
E1(エストロン)/E2(エストラジオール)/E3(エストリオール)です。
特にE2(エストラジオール)はエストロゲンの中でも活性が強く、妊娠に備え子宮内膜の細胞を増殖させて厚くさせたり、細胞の分裂を促したりする作用があります。
細胞を分裂させる作用によって、筋肉や骨を生成するサポートをし、毛髪においてのヘアサイクルの成長期の期間を延長させるため、髪の毛が抜けにくい状態にすることが分かっています。
ヘアサイクルは髪の毛1本が成長し脱毛するまでの循環のことを指します。
髪の毛は生えたら生えっぱなしという訳ではなく、成長と脱毛を繰り返します。女性は4~6年程度の成長期で毛髪は細胞分裂を繰り返して伸び続け、成長が止まり抜け落ちるまでの準備期間である退行期を経て、休止期で毛球が萎縮します。
今ある髪の毛を下から押し上げるような形で新しい毛髪が成長していき、新しい毛髪の成長期が巡るのです。
妊娠でエストロゲンのレベルが高くなると、細胞分裂が盛んになりヘアサイクルの成長期で行われている細胞分裂のサポートを行うため、成長期の期間が延長されます。
そのため、妊娠中には抜け毛がほとんどなく、むしろ髪の毛の艶が出てきたと思っているところに、分娩後は産後のエストロゲンの量が減少することで髪の毛のハリ艶もなくなり抜け毛も一気に増える現象が産後脱毛(分娩後脱毛症)のメカニズムです。
またホルモンだけでなく、出産をきっかけに抜け毛が増える原因があります。
近年ではダイエットブームが続いていることや、出産後に体形が変化したため妊娠前の状態に戻そうとして、無理な食事制限によって体重を落とす過度なダイエットや、それによるストレスによって薄毛に悩む女性が増えています。
また、乳児の夜泣きや食事を与えるために十分な睡眠を取れているとは言えない環境も、女性ホルモンが乱れる原因になりえるでしょう。具体的にどういうことかというと…
出産は女性の身体に大きな負担をかける上に、万全な状態に回復しないまま育児を開始しなければなりません。
体内時計が未熟なため乳児は昼と夜の区別をつけられませんので、夜中に目を覚まして食事を与えるなど、生活が急変します。十分な睡眠が取れていないと、睡眠中に分泌される成長ホルモンや成長因子が、髪の毛を十分に成長させてくれずに脱毛してしまうなど、抜け毛の量が増えやすくなったり、切れ毛や枝毛が増えたりします。
母乳育児をされている方は、母乳によってタンパク質や成長因子、ビタミンやミネラルなどの成分が新生児に与えられます。
そのため母体は出ていく母乳分以上に、それらの栄養が必要になります。母体の食事が母乳に影響がないからと言って、産後ダイエットで食事制限をする方ほど髪質が悪化したり抜け毛が増えるのです。
では、どのように対策や注意をしたらいいのでしょうか。
産後脱毛後、頭皮下で成長し始めた毛髪を正常に成長させることが重要ですので、睡眠時間の確保や栄養のある食事をしっかり摂りましょう。
特にたんぱく質・亜鉛・鉄分・ビタミンを豊富に含む食材を意識してみましょう。
洗髪を疎かにして頭皮環境が悪くなれば、毛髪が正常に成長できなくなってしまうだけでなく、脂漏性皮膚炎などの症状にも繋がります。
シャンプーは刺激の少ないアミノ酸系のものに変更し、洗うときは2分以上流すようにしましょう。
Aozoraで、頭皮や髪のお悩みの方向けにおすすめしているシャンプーがあります。
それがこちら。↓↓↓クリックで移動します
安心して頭皮ケアできるものを使用するのが、発毛育毛への一番の近道です。シャンプー選びに困ったらぜひこちらご使用になられてみてください。違いをご実感頂けるはずです。
バランスの取れた食事をしても血流が悪いと頭皮まで栄養が行き渡りません。頭皮マッサージや首肩のストレッチで血流改善を行いましょう。
Aozoraでは頭皮マッサージ動画をアップしておりますので、一緒に行ってみてください。
産後に大量の抜け毛があることで、このまま生えてこないのでは…と心配になり、精神的ストレスがたまると睡眠の質が悪化したり、食欲不振もしくは暴飲暴食に陥ったり、ホルモンバランスが乱れてしまうことがあります。
これは①で述べたように成長し始めた毛髪に対して通常の成長を阻害してしまいます。
不安な気持ちもありますが、心配しすぎずに自律神経を整えましょう。
例えば、アロマを焚いてみたり、クラシックを聴いたり、ゆっくり深呼吸をすることで自律神経を整えることができます。
多くの場合、産後の脱毛症状は一定期間経過すると改善に向かいますが、今は若い方の薄毛が増えており妊娠前からすでに髪が薄かったというケースも多いです。
日ごろからの規則正しい生活や睡眠の質、ストレスとの上手な付き合い方がよりいい結果をもたらしてくれます。
出産直後に関わらず、健康的な習慣を身に着けておくことでその後の髪や体の予防にも繋がります。
まずは、出産による女性ホルモンの影響という事を理解したうえで、規則正しい生活を心がけてみてはいかがでしょうか。
そして色々してみても抜け毛が減らず、子育ての疲労にプラスし、気持ちがしんどくなってきているような方は、Aozoraの発毛体験をご利用ください。数多くの経験や実績があります。
原因を突き止め、しっかりとした対策をされることがお勧めです。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました!
</
抜け毛の量は季節により変わり個人差はありますが、1年でもっとも抜け毛が増える季節は秋だと聞かれたことのある方も多いと思います。
秋、シャンプーをしているとき手についた泡に髪の毛がたくさんついていたり、排水溝に髪が溜まっていくのを見て抜け毛の多さを実感する方も多いのではないでしょうか。
そして秋に抜け毛が増えやすい方は、秋に注意するのでは遅いことをご存じですか?
今回はなぜ秋に抜け毛が増えるのか、その原因と対策法についてまとめてみます。
そもそもなぜ、『秋』に抜け毛が増えるのでしょうか。
正常な状態でも髪は1日に100本程度抜けると言われていますが、秋になると普段より多くの本数が抜ける方が多いです。
その根拠として、毛母細胞の入れ替わりや夏季の紫外線のダメージの蓄積などの説が挙げられています。
もともと生き物にとって秋は換毛期にあたるので、髪が生え変わる時期にも相当します。
また髪の生え変わりには毛周期が大きく関係しているといわれ、一般的に7月は休止期に入りやすいと言われています。この休止期の開始から終了までは3ヶ月程かかるため、10月頃まではいつもより抜け毛が増えてしまうのです。
しかしながら、秋に抜け毛が増える理由は、上述した換毛期以外にも複数の要因があります。
では、換毛期以外に秋に抜け毛が増える原因を見ていきましょう。
秋特有の抜け毛の原因として考えられることが、夏の紫外線の影響です。
夏の紫外線には、A波・B波と分かれていることはご存じでしょうか?
髪の毛の日焼けや変色を引き起こすUV-B波に対して、UV-A波は頭皮を突き抜け毛母細胞にまで影響を与えてしまいます。夏にこの紫外線のダメージを受け続けていると、毛包が萎縮し毛球で新たな細胞を増殖させることが困難となり秋の抜け毛に繋がります。
夏は紫外線の影響以外にも汗・皮脂による頭皮の汚れも多くなります。汗や皮脂による毛穴詰まりや菌が増殖している状況を放っておくと頭皮の炎症や悪臭を引き起こすのです。
頭皮環境が好ましくない状態で放置したまま秋を迎えると抜け毛は増えてしまいます。
そのため夏は、汗・皮脂に対するケアを怠らないように心がけましょう。
抜け毛は、食習慣を見直すだけでも改善できる可能性があります。『ケラチン』は18種類のアミノ酸が結合されたタンパク質で構成されており、髪の毛はそのケラチンによって構成されています。
アスパラギン酸・スレオニン酸・シスチンレバーは特に不足しがちなアミノ酸を多く含む食べ物です。
これらを意識して摂取するようにしましょう。
常にエアコンの効いた快適な室内では空気の乾燥に加え、頭皮の温度が下がり血流も悪くなっています。
そのため夏の頭皮は常に血行不良の状態です。
髪の毛は全身を流れる血液から毛母細胞が栄養素を受け取ることで成長しているのですが、頭皮が冷えることで血行は悪くなり、血液自体が不足してしまう状態になります。
このことから秋の頭皮は、夏の過酷な環境を超えてきているため疲れ切って弱っているというわけです。
また、秋になると台風や秋雨前線などの影響で、急に朝晩の気温が下がる日が増えてきます。そのような日に暖房を入れると空気の乾燥によって頭皮も乾燥し、頭皮トラブルにつながる可能性が高くなります。
頭皮トラブルを放っておくと抜け毛の原因になりかねません。特に男性の場合は、頭皮が乾燥することで、かえって皮脂の分泌量が増加するため注意が必要です。
そしてこれに加え、秋の抜け毛が増える期間があります。
上述した通り、動物には換毛期という期間があり、それが『春』と『秋』ということなのです。秋の抜け毛は、通常の2倍以上の毛が抜けると言われています。その理由として、7月に休止期に入った髪は毛母細胞へ栄養が供給されなくなります。成長が完全に止まった髪はおよそ3~4か月後に脱毛が始まります。また夏の間に紫外線のダメージを受けたことによる影響が重なることで、通常の2倍以上は抜けることもあります。
この抜け毛が増える期間は最長で約1か月半も続きます。
ではどのように対策をしていけば良いのでしょうか。
では実際に、秋に抜け毛に増やさないために出来る対策について見ていきましょう
生活習慣を整えることは髪の健康に大いに関連します。ポイントとしては3つあります。
これは睡眠時に成長ホルモンが分泌されるからです。十分な睡眠がとれていないと成長ホルモンの分泌が低下し髪の成長を妨げます。
栄養バランスが崩れることでタンパク質やアミノ酸が不足し健康な髪が育たなくなるためです。
タンパク質ですと、牛肉・豚肉・鶏肉・マグロ・カツオ・サバ・卵・納豆・乳製品などを意識して摂るようにしましょう。
また、不足しがちなアミノ酸を多く含む食べ物ですと、乳製品・豆類・牛肉・全粒穀物などのアスパラギン酸や鶏肉・さつまいも・ゼラチンなどのスレオニン酸、魚類・ニンニク・玉ねぎなどのシスチンレバーを意識して摂りましょう。
運動をして汗をかいたり、仕事から帰った後はシャンプーでていねいに皮脂や汗を落とし清潔を保ちましょう。
不衛生な状態でいると雑菌の繁殖リスクが高まります。さらに汗は時間の経過とともに酸化し、悪臭を放つようになります。そのため、帰宅後の夜に必ず洗髪するようにしましょう。
また、洗髪時のシャンプーをアミノ酸系のものに変えることや洗髪前にブラッシングをする、予洗いを長めにしておく、シャンプーやトリートメントの後も洗い残しがないようにしっかりとすすぐことが大事です。
滞っている血流を改善させるためには、低い温度のお湯に浸かり体を芯から温めるだけでも血行促進の効果があります。シャンプーも血行改善に効果的で、髪ではなく頭皮を優しくマッサージするように洗うことを意識しましょう。
お風呂上りには頭皮をもみほぐすように頭皮マッサージも効果的です。
他にも、ジョギングやヨガなど軽い運動を取り入れることもおすすめです。
体全体を動かすことで、頭皮の血行も改善され薄毛の予防に繋がります。猛暑が続き大変な日も多いですが、室内でもよいのでできる範囲で運動を心がけましょう。
秋の抜け毛を防ぎ回復へと導くためには、室内の湿度を50%前後に保ち頭皮が乾燥しないよう注意しましょう。室内の湿度を50%前後に保つには、加湿器の利用やルームエアコンの加湿機能を使うことがおすすめです。気温と湿度が低く部屋が乾燥している集合住宅など場合、入浴後に浴室のドアを開け放しておく方法もあります。
また頭皮を保湿することも大事です。水分補給をしっかり行い体の内側から乾燥を防ぎ、お持ちの方はチャージローションなど保湿のローションで正しくケアするようにしましょう。
※使っていただきたい商品は下記にリンクがあります。
夏の紫外線はもちろん、秋や春の紫外線も予想以上に頭皮を傷めます。
外に出る時は短時間でも帽子を被るか、日傘を使用して対策をとりましょう。また、髪専用の日焼け止めも販売されていますが、毛穴に詰まり洗い残しなどのトラブルになりかねませんので、帽子や日傘での対策を心がけましょう。
秋は夏に受けたダメージと換毛期などの周期によって髪が抜けやすくなりますが、紫外線対策や食事などの生活習慣を見直すだけでも対策になります。
たくさんの髪の毛が抜け始めると人は必ず慌てます。
抜け始めてから慌てるのではなく、夏のうちからケアを行うことも大切です。
予防や対策のためにも、規則正しい生活を送ること、普段からのヘアケアの見直し、これが抜け毛予防の1番の近道です。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
この記事で、秋に抜け毛に悩まれる方が一人でも減ることを願っています!最後までお読みいただき有難うございました。
※シャンプーについて
シャンプー選びというのは薄毛対策や抜け毛対策の基本中の基本となります。
シャンプーに迷われた際は、こちらのサロン監修のヘアケアアイテムがおススメです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |