連日の暑さ、すごいですね。紫外線対策されていますか?
今回はお客様との会話からきになったことを動画でアップさせていただきました。
ですので今回の内容は「電車、バス、飛行機って日焼けするの?」というお話です。
抜け毛が気になっていると頭皮が焼けることをとても心配されるケースが多いです。
▼実際の動画はこちらから▼
今回も“あまりしゃべらない方のYouTuber”院長も登場です。自分の日焼け話が多くなってしまいましたがぜひともご覧くださいね。そしてそもそも日焼けがどうしていけないのか?についてまとめました。
このように通勤で頭皮が日焼けしてしまっている例は発毛体験でとても多いです。
では本当に、公共交通機関での通勤で日焼けするのでしょうか?
確認していきましょう!
調べた結果
公共交通機関であっても、会社によって紫外線対策をしているものとそうでないものがあることが分かりました。
電車に至っては緑の側カーテンのない電車は紫外線対策がされており、カーテンのあるものは残念ながら紫外線対策はされていないようです。またバスはほとんどなし、飛行機はなしという事でした。
そう考えると、道路だけが日焼けの原因ではないことがよくわかりますね。そもそも日やけをすると何がいけないのでしょうか?
では、実際に頭皮や髪が日焼けするとどのような状態なのでしょうか?
ヘアサイクルのメカニズムについて
私たちの髪はヘアサイクルがあり、髪が育つ成長期から、退行期、そして休止期へと変わり、次の髪がまた生まれます。
その髪を育てる場所が毛包と呼ばれる部分です。
紫外線が当たることを繰り返していると、この毛包が委縮するといわれています。
髪を作る部分が小さくなってしまうと、育つ髪もおのずと細くなります。
ですので細い髪は通常の髪の寿命よりも短くなってしまう為、その次に作られる髪はもっと細く・・といった悪循環が起こります。
そしてその日焼け!実際に何分から起こると思いますか?
たったの3分で日焼けが始まってしまうんです。ですので短時間でも注意が必要です。
では実際に、日焼け対策をされずに日焼けしてしまった頭皮を見ていきましょう
これは実際にAozoraのお客様にみられた一例です。
抜け毛が多く感じ、シャンプーなどを変えてみても、抜け毛が一向に減らず、ついには洗髪がきちんと行えなくなってしまわれました。怖くて長い期間まともにシャンプーをしなかったため、皮膚が炎症を起こし、来店時にはかゆみを伴う脂漏性皮膚炎、皮膚が炎症を起こしているという状態でした。
肉眼で見ても一目瞭然でした。
私たちの頭皮や髪は空気汚れはもちろん、汗や皮脂で日々汚れています。
そのうえ、紫外線ダメージを受けることは避けたいものですね。
一度、通勤ルートでの紫外線について、今一度確認してみてください。
また別の意味にはなりますが、
頭皮環境で言うと、整髪料を付ける場合は整髪料も頭皮や髪に残ります。
その上きちんと洗髪が出来ないと、結局のところかえって抜け毛を増やしてしまうことになりかねないのです。
そのため、日々の頭皮ケアはしっかりと行う必要があります。
また、このような不安があれば、自己解決せずに専門家に相談することも大切です。
このように、私たちの生活には抜け毛に繋がる習慣がたくさんあるのです。
一度じっくり考えてみましょう。今回の通勤はもちろん、生活、食事、ストレス・・・思い当たることはありませんか?
髪は一日で作られるものではありません。
抜け毛が多くなるということはあなたの体に何かしらの異変が起こっているのです。
それが改善されない限り、前向きにシャンプーが出来たとしても、リスキーなままの頭皮ではいたちごっことなります。
抜け毛が増えたのは身体からのサインでもあります。
今一度、自分のここ数カ月の生活を振り返ってみましょう。
薄毛予防で大切なのは紫外線対策はもちろん、毎日使うシャンプー選びも大切です。
CMやネットでもいろんな情報がありますが、もりもりと泡が立つ、強い香りのものはあまり頭皮には良いとは言えません。
アミノ酸系のシャンプーでシャンプー剤を頭皮に残さないようしっかりと洗う。しっかりというのはゴシゴシ洗うのではなく優しく時間をかけ髪の根元をしっかり洗います。
そして、流す時間は2分!2分間は流しましょう。
これらを心掛けるだけでも頭皮は変わります。
マイルドな洗浄成分:頭皮を刺激せず、過剰な油や汚れを取り除くためのマイルドな洗浄成分が含まれているものが理想的です。例えば、ココイルグルタミン酸2Naやラウリルグルコシドなどが一般的です。
ノンシリコン: シリコンは髪にツヤを与える効果がありますが、同じように頭皮もコーティングしてしまう為あまりお勧めできません。特に皮脂の多い方は注意が必要です。頭皮に負担がかかります。 ノンシリコンのシャンプーは、髪や頭皮を優しく洗浄するためゆっくりしっかり洗髪することができます。
無硫酸系界面活性剤(サルフェートフリー界面活性剤):一般的なシャンプーに使用される硫酸系界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸アンモニウム)は、強力な洗浄力を持つため、食器洗剤の様に頭皮に大切な皮脂まで根こそぎとってしまいます。そのため頭皮が乾燥し、頭皮トラブルの原因となります。無硫酸系界面活性剤(例:ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム)は、より穏やかな洗浄力を提供し、頭皮に優しいとされています。
コマーシャルや、ネットの雰囲気だけで商品を選ぶのではなく、どんな成分が含まれているのか?すべてわからなくても少し意識するだけでシャンプー選びは変わります。私自身、発毛の仕事をするまでは香り重視で高価なシャンプーやコンディショナーを選んでいました。今思えば、頭皮に負担をかけていたことが良くわかります。
シャンプー選びというのは薄毛対策や抜け毛対策の基本中の基本となります。
シャンプーに迷われた際は、こちらのサロン監修のヘアケアアイテムがおススメです。
抜け毛は気が滅入りがち。でもふさいでいても髪は生えません。
ぜひ今日からできること、髪づくりをして行ってくださいね!
前向きな気持ちになれる動画はこちら!
この動画の他にもたくさんの対策動画をアップしていますので、できることから取り組んでください。
▼発毛体験受付中▼
今回のようなご質問、とてもありがたかったです。
良い気付きを頂きました。髪の悩みは毎日の生活を変えてしまいます。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました!
近年、3人に一人が薄毛に悩んでいると言われています。そして女性の薄毛の悩みも急増しています。
今や電車に乗っても薄毛治療広告、SNSでもたくさんの薄毛治療クリニックの広告が出てきます。
そして、薄毛治療と言えば昔はかつらやウィッグでしたが、近年は隠すより生やす!ということで薄毛は治すという方向になります。
しかしながら、もともと薄毛治療薬というのは薬の副作用を生かしたものが多く、薄毛治療薬の副作用によるお悩みは後を絶ちません。
Aozoraは当初は薄毛治療薬を併用しながらの薄毛対策も個々の意思に合わせおこなってきました。しかし副作用にい悩みが急増する昨今は、頭皮改善でボリュームアップする方法を推奨しております。
Aozoraは発毛サロン11年目。
これまで多くのお客様の発毛に携わる中で、これだけは知っておいていただきたいこと、10年での施術者としての心境の変化、そして薄毛治療薬がどのように推移していったかを動画で話をさせて頂きました。今もし、薄毛治療薬をお考えの方がおられたら、まずはこの動画をご覧いただけたらと思います。
薄毛治療と言えば、ミノキシジルやフィナステリドが主流でしたが、さらに強力な内服薬デュタステリドも今では普通に処方されています。
フィナステリドは妊婦さんは触ってはいけないお薬ですし、男性も妊活時には中止しなければなりません。
そうした薬も蔓延し、詳しく説明を聞かないまま服用されている方が非常に多いです。
薬は悪者ではありませんが、服用する場合は正しく今後も見据えた対策が必要です。
そのようなお話についてもこちらの動画でお伝えしています。
また、自分でできる薄毛対策についてもたくさんの動画をアップしています。
薄毛対策は薄毛治療だけではありません。人生はまだまだ続きます。先をしっかり見据え、ご自身に合った正しい対策をしていただきたいと思っています。
Aozoraでは、薄毛治療薬ミノキシジルを止めたい、すでにやめてしまい抜け毛が止まらないご相談を非常に多くいただきます。
薬を考えている方がおられたら男女問わず、まずこちらをお読みください。
▼発毛体験受付中▼
「自分はすでに薄毛?薄毛治療薬を飲むしか方法はないの?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました!
7月、寒暖差はあれど日中は汗ばむ季節になってきました。気付けばあっという間に夏が来ます。夏といえば、汗によるボリュームダウンや抜け毛が気になりはじめる方が多くいます。それは、夏ならではの抜け毛の原因が潜んでいるからなのです。
そこで今回は夏の抜け毛がなぜ多いのか、原因や対策についてまとめてみます。
まずはじめに夏のどんなことが原因で、抜け毛が増えるのでしょうか?
夏はイベントやレジャーといった何かと楽しみが多い季節ですが一方で、夏ならではの抜け毛のリスクがいくつも潜んでいます。順番に見ていきましょう!
過ごしやすい春から一気に猛暑日が続く夏に突入すると、気候の変化から身体がストレスを覚えることがあります。体に様々な不調を起こすストレスは髪に対しても悪影響を及ぼします。
ストレスの影響を受けやすいのが自律神経です。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。
この2つの神経のうち、身体がストレスを受けると交感神経の働きが優位になります。交感神経が優位になると、血管が収縮した状態が続きます。
すると髪まで栄養や酸素といったエネルギーが届きにくくなってしまい、弱った髪が抜け毛となって現れます。
紫外線には『髪の毛』と『頭皮』のどちらにもダメージを与える特徴があります。
髪の毛が紫外線を受けると、髪の毛の保護膜として機能するキューティクルが傷み、剥離していきます。
キューティクルが剝がれると、そこから髪の毛の栄養でもあるケラチンなどが漏れ出てしまい、髪が弱っていきます。その結果、パサつき・枝毛・切れ毛などのヘアトラブルに繋がります。
そして最も紫外線のダメージを受けるのが、頭皮です。頭皮も肌と同じように日焼けを起こし、細胞をサビつかせる活性酸素を発生させてしまう『光老化』という現象を起こします。
光老化が起こると髪を作る細胞である毛母細胞の働きが悪くなり髪の発育が阻害され、抜け毛の原因に繋がります。
夏になれば海やプールに出かける人も多いのではないでしょうか。
ここで重要になってくるのが、pH(アルカリ性・酸性を表す数値)です。
健康な髪はpH4.5~5.5の弱酸性に保たれています。しかし、海はpH8~9、プールはpH5.8~8.6。
海のpHはパーマ剤と同じアルカリ性の数値になるので、髪のダメージになりやすいことは想像しやすいかと思います。
海水浴から上がるとキューティクルは開いた状態になっており、さらに海水の塩分によって髪の水分が吸収され傷みやすくなります。
またプールについてはpHに開きこそありますが、髪のダメージになる理由は海と変わりません。
プールは消毒剤として『塩素』が含まれています。もし塩素濃度が高いプールに長時間入っていると、タンパク質が変質してしまいキューティクルが剥がれやすい状態になります。
そうすると、髪の中のたんぱく質や水分が流出してしまい、髪の毛も抜けやすくなってしまいます。髪質が変わるだけでなく、ダメージが蓄積されれば弱った髪は抜け落ちます。
海やプールに行った際、シャワー後に髪を乾かすと一気にパサつきを感じた経験がある方も多いと思います。
まさにそれがPHによるダメージなのです。
快適に過ごすためには必要なことですが、エアコンの使用は空気を乾燥させます。
健康な髪の内部には水分が一定量含まれ、だいたい15%前後と言われています。
この割合が7%未満になってくると髪が乾燥した状態になります。
そうすると切れ毛や枝毛といったさまざまなトラブルを起こしやすくなります。また、頭皮が乾燥してしまうと脂漏性湿疹などの炎症や頭皮の血液循環が悪くなり、抜け毛の原因に繋がります。
暑さによる疲れからくる夏バテ。その症状の中に『食欲不振』や『寝つきが悪い』といったものがあります。食欲不振になると栄養不足に陥り、髪の毛が十分に育たなくなります。
また、寝つきが悪いと成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の発育不足になります。このような体調不良の1つも抜け毛に繋がるサインになります。
頭皮は全身の中でもっとも皮脂腺が多いゾーンです。
皮脂の分泌が多いイメージのある顔のTゾーンの2倍以上となり、頭皮では多くの皮脂が分泌されていることが分かります。さらに夏になれば皮脂の分泌がより進むため、気になってくるのが頭皮の衛生状態です。
皮脂と汗と混ざればニオイの原因になるだけでなく、酸化すると紅斑によって痒みを発生させる場合もあります。
さらに皮脂が毛穴に詰まると髪の発育不全を起こすことや、頭皮トラブルの悪化で炎症による抜け毛を起こすこともあります。
以上のことが、夏の抜け毛に繋がる主な原因です。
では、少しでも抜け毛を防ぐ為にはどのように対策すれば良いのでしょうか。
よく汗をかいた日や海やプールなどのレジャー施設を楽しんだ後は、汗や皮脂汚れをしっかり洗い流して頭皮環境を清潔に保ちましょう。
その際、シャンプーも頭皮に合ったものやアミノ酸系シャンプーなど刺激の少ないものでケアをするとより良いです。また、シャンプー前にブラッシングをしたり、長めの下洗い(2分程)で汚れを落とすことも大事です。
正しいシャンプーの仕方をYouTubeにあげていますので、ぜひご覧ください。
長時間屋外にいる際には、なるべく頭に紫外線を当てないことが重要です。帽子や日傘を使ってカバーしていきましょう。
気になる点として、帽子は長時間被っていると『蒸れる→頭皮トラブルになる』という説を気にする方もいるのではないでしょうか。
これに対しては、汗をこまめに拭くことや、帽子の中にタオルを置くことで清潔な状態が保たれます。
清潔な状態であれば、菌が繁殖し、ニオイや頭皮のトラブルにつながることはありませんので、安心して使用できます。くれぐれも汗や皮脂をそのまま放置しないようにしてください。
『胃がもたれる』『食欲がない』といった状態が続いているからといって、水分ばかりで補うことはよくありません。
髪の毛に必要な栄養素はタンパク質・ビタミン・ミネラルです。量ではなく質を意識して摂取するようにしましょう。
特にミネラルの中でも亜鉛は不足しがちなことから、積極的に摂取していかなければなりません。
そのためにサプリを使うのも方法の1つです。そして、暑い季節だからと冷たいものばかり口にしていると胃腸に負担がかかります。
食欲不振の悪循環にもなりかねないので、温かいものを摂るように心掛けましょう。
髪に必要なたんぱく質については、こちらの動画をご覧ください。
夏は日中や睡眠時の暑さ対策として、エアコンをつけっぱなしにする人が多いですが、あまり部屋を冷やしすぎるのはよくありません。
頭皮の乾燥を招いたり、涼しい部屋にいることで自律神経が乱れ血の巡りも悪くなっていきます。エアコンに備わっている除湿機能やドライ機能を上手く使い、部屋の湿度を50~60%くらいに保つと温度を下げなくても快適に過ごせるはずです。
また、タイマー機能なども上手く使い、身体を冷やしすぎないように気を付けましょう
夏は抜け毛が増えやすい季節ですが、紫外線対策に帽子を着用する、エアコンの使い方を見直すなど原因に合わせて対策をすることでダメージを減らすことは出来ます。
健康な髪は健康な身体あってこそのものです。
紫外線対策や夏バテ予防を心掛けて、日々の小さなケアから始めてみることをお勧めします。
夏!汗や皮脂は増え、髪もべたつきやすくなり、お悩みのご相談が増える季節です。
Aozoraは薬を飲まない、減らしたい、飲んでも生えない・・様々な状態に合わせ対応が可能です。また無理な勧誘は一切致しませんのでどうぞ安心していらしてください。
サロンの雰囲気やAozoraの取り組みはアメブロ旭・千林やインスタで毎日更新しています!
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました。
脳疲労という言葉をご存じですか?字のごとく脳が疲れるという意味です。
パソコンやスマホが世間に広がってからよく使われるこの言葉。皆さんは脳疲労を感じた事はありますか?
実はそんな脳疲労が、薄毛に深く関わります。
今回は、そんな脳疲労についてと実際に脳疲労チェック、そしてアラフォーになるとより気を付けなければならない理由と対策について話をさせて頂きました。
更年期を楽しく過ごすためにもぜひともご覧ください!
夏!汗や皮脂は増え、髪もべたつきやすくなり、お悩みのご相談が増える季節です。
Aozoraは薬を飲まない、減らしたい、飲んでも生えない・・様々な状態に合わせ対応が可能です。また無理な勧誘は一切致しませんのでどうぞ安心していらしてください。
サロンの雰囲気やAozoraの取り組みはアメブロ旭・千林やインスタで毎日更新しています!
ですので「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました。
今みなさんはどんなシャンプーを使っていますか?
さまざまなお店で販売されているシャンプーは種類が豊富で何を基準に選べばいいのか難しいですよね。
今回は数多くの中から自分の頭皮に合ったシャンプーを見つけるための選び方についてまとめてみました。
また、抜け毛や薄毛が気になる人ほどスカルプケアは重要です。頭皮に良くないシャンプー選びは薄毛のリスクとなりますので、正しいスカルプケアにお役立てください。
では、まずシャンプーの種類を見ていきましょう。大きく分けて3つの種類になります。
【アミノ酸系シャンプー】
地肌に優しく低刺激で保湿力の高いことが特徴です。アミノ酸系界面活性剤は、人間の肌や頭皮と同じ弱酸性です。
ですので、これらがいわゆるスカルプシャンプーと呼ばれるものになります。
(成分表示例)
・ココイルグルタミン酸2Na ・ココイルグルタミン酸Na ・ココイルグルタミン酸K
・ココイルグルタミン酸TEA ・ラウロイルサルコシン酸TEA
・ラウロイルサルコシンNa ・ココイルメチルタウリンNa など
【高級アルコール系シャンプー】
代表的なシャンプーで、市販のシャンプーで最も多く見られます。洗浄力・脱脂力が高いことが有名ですが、泡立ちや泡切れも良いので、少量でも使用することができます。
(成分表示例)
・ラウリル硫酸Na ・ラウレス硫酸Na ・ラウレス硫酸アンモニウム など
最近ではこの硫酸系の代替成分として『オレフィン系』が利用されることもあります。
洗浄力は硫酸系と同等です。
(成分表示例)
・オレフィン(c12-14)スルホン酸Na ・オレフィン(c14-16)スルホン酸Na など
【石けん系シャンプー】
洗浄力が強く、脱脂力が高いことが特徴です。また石けん系シャンプーは弱アルカリ性なのも特徴の一つです。
(成分表示例)
・石けん素地 ・カリ石けん素地 ・脂肪酸ナトリウム ・脂肪酸カリウム など
この表記に添加物である、香料や防腐剤、着色料などが含まれて販売されていることがほとんどです。
では次にそれぞれのメリット、デメリットをあげてみましょう。
【アミノ酸系シャンプー】
メリット
アミノ酸系シャンプーは強すぎない洗浄力で髪や頭皮を洗い上げることが大きなメリットです。
必要以上の刺激を与えずマイルドに洗うことができるので頭皮や髪に優しいです。マイルドな洗浄力のアミノ酸系シャンプーは、不要な汚れだけを落とし、頭皮に必要な皮脂をキープしてくれます。
洗いすぎによる保湿効果の低下を起こさないことで、頭皮の乾燥を防ぎます。また特徴にも記載しましたが、肌と同じ弱酸性のため、肌なじみが良く、頭皮に余計な負担を与えてしまうのを減らすことができます。
デメリット
マイルドな洗浄力が持ち味ですが、頭皮がべたつきやすい脂性肌の方や整髪料を多く使っている方などは頭皮の汚れや皮脂を十分に洗浄できない可能性があります。またアミノ酸系シャンプーは値段が安くないものがほとんど。
かつドラックストアやスーパーでは品数も少ないため見つけるのが難しいかもしれません。
【高級アルコール系シャンプー】
メリット
高級アルコール系シャンプーの一番のメリットとも言える洗浄力の高さは、皮脂や汚れを一度で洗い流すことです。また、泡立ちもよく使いやすい点もあります。市販のシャンプーのほとんどがこの高級アルコール系シャンプーであり、香料などが含まれているため、安価で香りを楽しみながら洗うことが出来ます。
デメリット
洗浄力の高さから必要な頭皮の皮脂や髪の潤いまで洗いすぎてしまうことです。
そのため髪や頭皮の乾燥につながることも。髪や頭皮のダメージが大きい分、痒みやフケ、湿疹などの原因になることもあります。また、髪に大きなダメージを与えるのでカラーやパーマの持ちが良くない点もあげられます。
【石けん系シャンプー】
メリット
天然由来の成分を元にした界面活性剤が使われていることもあり、肌に優しい。
また洗浄力が強く、脱脂力が高いこともメリットの一つです。皮脂の分泌量が多い方は洗いあがりがスッキリ感を感じることが多いです。
デメリット
石けんのほとんどはアルカリ性で肌と同じ弱酸性の髪の毛には良くありません。使い続けることで髪は傷んでいき、切れ毛や抜け毛になることもあります。
またキューティクルを傷つけて髪のパサつきやハリのなさまで招いてしまうこともあります。そして、洗浄力・脱脂力の高い石けんは、必要以上の皮脂まで取り除いてしまうので頭皮が乾燥してしまいます。
以上がメリット・デメリットになります。
これを踏まえて、それぞれどんな人に合っているのでしょうか。
【アミノ酸系シャンプー】
洗浄力がマイルドなことから、敏感肌やアトピーなど肌の弱い方・頭皮の痒み、フケなどの頭皮のトラブルが起こっている方・薄毛や抜け毛で悩んでいる方におすすめです。
アミノ酸系シャンプーは、髪や頭皮が持つ保湿成分や必要な皮脂を残しつつも余分な皮脂や汚れを落としてくれる効果が期待できるからです。ただし、ワックスやスプレーなどの整髪料を使用している方は、1回のシャンプーでは落としきれませんので、まずはコンディショナーを髪につけ,乳化させ洗い流し、シャンプーで2度洗いをしていただくか、下洗いの段階で時間をかけて洗うようにしましょう。
【高級アルコール系シャンプー】
洗浄力が強いので、皮脂の分泌量が多い方・スタイリング剤を使用している方などが当てはまります。しかし、皮脂の分泌量が多くても乾燥による過剰分泌の場合は、高級アルコール系シャンプーを使い続けると良くなるどころか頭皮はどんどん悪化してしまうので、その場合は使用を控えましょう。薄毛人口の多い昨今は、これらのシャンプーが推奨されることは価格以外ではないと言えます。
【石けん系シャンプー】
こちらも洗浄力が強いことから、皮脂の分泌量が多い方にはおすすめですが、脱脂力が強いので毎日使い続けると乾燥し、頭皮のトラブルになり、薄毛の原因にも繋がります。ですので、使用する際は週に1.2回程度にしましょう。また弱酸性のリンスやトリートメントを使ってアルカリ性に傾いた髪を元の状態に戻しましょう。
市販のシャンプーはさまざまな種類がありますが、頭皮や髪の状態によって使うべきシャンプーが異なることが分かりました。
みんながいいと言っているから、人気の商品だから、といった理由で選ぶのではなく、まずは自分の髪や頭皮の状態を知ることが一番大事なのですね。それから選ぶようにすると自分に合ったシャンプーに出会えるのではないでしょうか。シャンプーを購入する際はぜひ参考にしてみてください。
Aozoraではサロン専売品とは異なりますが、頭皮や髪のお悩みの方向けにおすすめしているシャンプーがあります。
それがこちら。↓↓↓クリックで移動します
安心して頭皮ケアできるものを使用するのが、発毛育毛への一番の近道です。シャンプー選びに困ったらぜひこちらご使用になられてみてください。違いをご実感頂けるはずです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |