昨今、悩みを抱える人口の多い『首・肩こり』。
3人に2人は症状を訴える人がいます。またその原因は運動不足やパソコン、そしてスマホのし過ぎであることがわかっています。2022年時点での中学生のスマホの1日の平均利用時間は過去最長の277分=4時間37分/日。
成人のスマホ時間も一律に伸びているとされています。そんな首・肩のこり、放置していると薄毛のリスクが高まることをご存じですか?
今回は首や肩のこりが薄毛にどう影響するのか、原因、対策法についてまとめてみました。
まず、なぜ首や肩が凝るのでしょうか。
首や肩のこりが薄毛になる最大の理由は『血行不良』です。健康的な髪の毛を成長させるためには、髪の毛に十分な栄養を与えて上げる必要があります。また、髪の毛に必要な栄養は血液によって運ばれてきます。
しかしながら、血行が悪ければ血液から十分な栄養を髪の毛まで届けることが出来ないのです。特に首や肩は頭皮・髪の毛に届く上で必ず通る場所です。
その結果、髪の毛が十分に成長できず、成長しきる前に脱毛し抜け毛が増え薄毛になっていきます。これが大きな理由です。
そもそもなぜ首や肩が凝るのでしょうか。
成人の頭の重さは約 4~6kg あり、頚椎(首 の骨)を含む背骨と、首や肩、背中の筋肉がこ の重さを支えており、うつむくだけで、頭の重さ の数倍の負荷が首にかかります。
首が前に傾くほど頚椎にかかる負荷は増え、 もっとも姿勢が悪いと 27kg になります。
頭の重さとかかる負荷
そして首や背中が緊張し、負荷がかかるような姿勢で長時間過ごしていると、こりが生じやすくなります。夢中になるあまり知らない間に首に負担をかけていませんか?
具体的には、スマートフォンの長時間使用によるスマホ首(ストレートネック)、デスクワーク中心の座りっぱなしの生活、ドライバーや美容師のように仕事で同じ姿勢を長時間続けやすい場合などが当てはまります。
また肩こりについては、首や背中が緊張するような姿勢での作業、姿勢(猫背・前かがみ)、運動不足、精神的ストレス、なで肩、連続して長時間同じ姿勢をとること、ショルダーバッグ、冷房などによる冷えが原因となります。
そもそも肩こりとは、筋肉が緊張し固くなった状態を言います。通常、筋肉が伸縮することで血液の流れを生み出しますが、筋肉が硬直することで血液の流れを悪くし血行不良の状態になります。
長時間同じ姿勢であった場合には、筋肉の伸縮が起きないために血行が悪くなり首や肩のこりの原因になります。特に猫背や前のめりな姿勢は筋肉への負担が大きいです。そのため、デスクワークや最近ではスマホの見過ぎなどによって症状が出現する人が急増しています。
運動をしないと筋肉が衰えて、肩の負担が大きくなります。また、筋肉の緊張状態が続いて、血流の悪化を招くため、肩こりが起こりやすくなります。適度な運動で筋力アップを目指しましょう。ただし、やりすぎは禁物です。かえって肩こりの原因になるので、ほどほどを心得ましょう。
パソコンやスマートフォンなどで長時間にわたって目を酷使し続けると、目の疲れだけでなく全身に疲れを感じることがあり、この状態を眼精疲労と言います。首や肩のこりもその症状の一つです。
また、近視や乱視、老眼などの矯正で眼鏡の度が合っていない場合や、白内障などで物が見づらい場合などは、目を近づけるなどの不自然な姿勢をとりがちで、その結果首や肩のこりが引き起こされることがあります。
自律神経系には体を緊張させる交感神経とリラックスをさせる副交感神経があるのですが、このバランスが崩れると肩こりが起こりやすくなります。バランスを崩す原因として、ストレスが挙げられます。ストレスは、目の筋肉や首、肩、背中の筋肉を過度に緊張させてしまうものです。例えば、パソコン・スマホなどの画面を見続けていたり、書類や本などの資料を目で追う作業が多かったり、イライラや悩み事・不満を抱えていたり、生活習慣の乱れや心身を休める時間が取れていないとストレスが溜まってしまい、肩こりにつながります。
夏場のエアコンによる冷やしすぎや冬の寒さは、血流を滞らせ血行不良を招きます。さらに、寒さで体を縮めることによって筋肉が緊張し、肩のこりの原因になります。
以上のことが原因として首や肩のこりになることがあります。
ではどのように対策をしていけばよいのでしょうか。
慢性的な姿勢の乱れを直しましょう。正しい立ち方とは、横から見たときに耳・肩・背骨・股関節・膝・踵が一本のまっすぐな線になっている状態です。
首肩がこらない正しい座り方
細かいポイントとしては、つま先を少し外側へ向ける、肩の力を抜く、耳が上から引っ張られているようなイメージで顔をあげる、お腹を引っ込めてお尻の筋肉を締めるようにします。
正しい座り方は横から見たときに耳・肩・股関節が直線上にある状態です。この時、背筋を伸ばそうとすると反り腰になるので、背筋ではなく骨盤を立てる意識をしましょう。細かいポイントは、足の裏全体を床につける、顎を引いて背もたれには寄りかからない、足を組まないようにするなどです。慣れるまでは鏡などで確認しながら習慣化させましょう。
体を動かすことは、わざわざスポーツをしなくても、通勤や買い物などで歩く、エレベーターやエスカレーターではなく階段を使う、長時間同じ姿勢の時は1時間に1回は動く、電車に乗るときは立つといった日常の動きの延長でも、十分に現実可能です。積極的に取り入れましょう。
ストレッチで筋肉を伸ばしてほぐし柔軟性を高めることは、血流を良くし、首や肩のこりの対策・予防に効果があります。肩甲骨を意識しながら肩を回す動的ストレッチ、首を横に倒したり、背骨にポールや丸めたタオルを置き仰向けで寝転がるなどの静的ストレッチをこまめに行いましょう。また、ラジオ体操をするもの効果的です。
ストレッチには筋肉の柔軟性を高めるだけでなく、リラクゼーションによる精神的ストレスを緩和する効果も期待できます。
定期的にストレスの緩和や解消をすることは、首や肩のこりを減らしてくれます。そのためには自律神経を整えるために、長時間のパソコンやスマホを控える、睡眠の質・食生活・運動不足などの生活習慣を改善することが必要です。また、趣味に没頭したり、誰かに話を聞いてもらうなどの自分なりのストレス解消法を持っておくことも大切です。
冷えは血行不良と筋肉の緊張を招きます。冷気をなるべく避け、首や肩を冷やさないようにすることが大切です。もしも冷えてしまったときは、ホットパックやホットタオルなどで温めたり、カーディガンやマフラーなどで対策をしたり、湯船に首まで浸かり、血流改善を促しましょう。湯船につかれない日はシャンプーをしている時間にシャワーを首(後ろ)にあて続けるのも効果的です。
Aozoraではこのようなレンジでチンして何年も使えるホットパックを施術で使用し、お客様はご自宅でも使用されています。
15種類のタイハーブが使用されており、レンジでチンすると蒸されることで蒸気温浴が行えますのでお勧めです。
ビタミンEは血行障害の改善に効果的な栄養素です。なので、ビタミンEを多く含むアーモンド・かぼちゃ・ほうれん草・ブロッコリーなどの緑黄色野菜、キウイフルーツ、うなぎ、はまち、かれいなどを食事に1品プラスしてみてはいかがでしょうか。
また、不飽和脂肪酸の一種であるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)には、動脈硬化を予防して血流を促進する作用があります。DHAやEPAはいわし・あじ・さば・さんま・まぐろなどの背の青い魚に豊富に含まれています。首や肩のこりの改善に少しでもつなげるために、バランスの取れた食事を心がけましょう。
首や肩のこりが薄毛の直接的な原因とは言い切れませんが、血行不良は薄毛の引き金になる可能性は十分にあることが分かりました。
その首や肩のこりは生活習慣の乱れや姿勢が大きく関係していました。薄毛が気になる方はまず生活習慣を改めて、より健康的な生活を心がけるとよいかもしれません。
意識して首や肩のこりの対策を続けることは、健康的な髪を守ることにもつながりますので、継続した首や肩のこり対策で、髪に栄養を届けられる環境をキープしましょう。
発毛体験受付中!
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました!
Aozoraへご相談にお越しになる方は年々増えており、特に女性の薄毛相談がとても増えています。今回は女性のご相談の中でも特に多い”前髪の薄毛”についてお伝えします。
女性特有の前髪の薄毛とは?
女性の薄毛の場合、男性の様に後退していくのではなく、前頭部から頭頂部の髪が細くなったり、抜け毛が増えたりしてボリュームが少なくなることがほとんどです。
また、M字のそりこみ部分が薄くなる場合もあります。
前頭部から頭頂部にかけて、次第に全体の髪が薄くなる薄毛のことを「びまん性脱毛症」と呼びます。
この「びまん」というのは医学用語で、「全体的に広がる」という意味です。
常に前髪をキュッときつく引っ張るような髪型をしていると、毛根に負担がかかり結果薄くなる状態を「牽引性脱毛症」といいます。
上に書いた2つが主な症状です。
では、詳しい原因とはなんでしょうか?
びまん性脱毛症の主な原因
主な原因として…
①ホルモンバランスの乱れ(閉経も含む)
②ストレス
③間違ったヘアケア
④生活習慣の乱れ
⑤過度なダイエット
などが原因で起こります。
主に40代〜50代を中心に全世代に起こりうる脱毛症です。
それぞれ詳しくみて見ましょう。
①ホルモンバランス
加齢により女性ホルモンの分泌量が減ります。カーブが急激に落ちているのが40代です。
この女性ホルモンは「エストロゲン」 といい、40代になると20代の半分ほどに減ると言われています。急激に減ることでバランスが崩れ、人によっては若い頃と髪質が変わってきたと感じる人もいます。
このエストロゲンは、髪の毛の成長を促したり、成長期を長く保つのに必要なホルモンなので、バランスが乱れると髪にも影響が及びます。
また、産後のホルモンバランスも大きく変化する為、抜け毛が増えます。
②ストレス
ストレスを感じると、自律神経が乱れます。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、ストレスを受けると交感神経が優位になります。
交感神経ばかりが働いてしまうと、血流が悪くなり栄養が身体の隅々まできちんと行き渡らない状態になります。
これが続くと、当然髪の毛もダメージを受け、抜け毛や薄毛が起こってしまいます。
③間違ったヘアケア
間違ったヘアケアをそのまま続けていると頭皮にダメージを与えてしまい、薄毛になる可能性があります。
例えば…
・洗浄力の強いシャンプーを使う。
・力強くゴシゴシ洗う。
・不衛生なブラシでのブラッシングをする。
・ブラッシングのしすぎで頭皮にダメージを与える。
・頻回に繰り返すカラーリングやパーマ
などは、頭皮に悪影響を及ぼします。
特に白髪が出てくる年代は女性ホルモンの低下する年代で、頭皮に良くないケアを続けているとダブルパンチになります。白髪はAozoraが髪や頭皮のことを考え作った『女王ボタニヘア』をお勧めします。
ケミカルな髪で大切な髪を減らさないよう、白髪がちらつき始めたら、頭皮はこれまで以上に大切にしていきましょう。
④生活習慣の乱れ
睡眠不足、運動不足、喫煙、飲酒といった生活習慣の乱れが血行不良を招きます。
髪の毛は血から栄養をもらっているので、
血行不良が起こると頭皮環境が悪くなり、髪の毛に十分な栄養や酸素が行き渡りません。
よって成長が妨げられ薄毛に繋がります。
⑤過度なダイエット
過度なダイエットも薄毛の原因になります。
きちんと考えられた食事や運動によって、適度にダイエットを行う分には良いのですが、食事を減らしたり、食べなかったりという極端なダイエットを続けるとによる体も髪も栄養不足に陥ります。栄養不足はもちろん抜け毛の大きな要因になります。気をつけましょう。
上に述べたものが主な原因ですが、1つだけではなく複合的になものにより薄毛になられている方が多いです。
Aozoraでたくさんのお客様が通われているびまん性脱毛症。日頃の生活習慣やヘアケアが深く関わっているため自宅での対策はとても大切です。次のような対策で頭皮環境を整え、元気な髪を育てましょう。
・十分かつ良質な睡眠
十分かつ良質な睡眠は、ホルモンバランスを整えることに繋がります。また、ストレスも和らぐので、自律神経の乱れで起こる血管の収縮に対処できます。良質な睡眠をとるために、睡眠の質を低下させる行動を避けることが大切です。現代人には一番難しい課題かもしれません。
例えば、寝る前にスマホやPCを見ていると、脳が活発に働いてしまい寝つきにくくなります。また、寝る直前に熱い湯に浸かったり、食事をとったりすることも睡眠の質の低下に繋がります。食事は寝る3 時間前、入浴は2時間前までにが理想です。
・健康な髪を作るためには、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
タンパク質やビタミン、ミネラルなど、さまざまな栄養を摂ることが大切です。
そのためには、肉や魚、野菜、きのこ、果物など、好き嫌いなく、色々な食品を食べる必要があります。また、女性ホルモンに似た働きを持つイソフラボンを積極的に摂取するとよいでしょう。食事で栄養を摂るのが難しい方は、サプリメントやプロテインなどを併用するのもおすすめです。
・適度な運動
運動は、筋肉量を増やし、血流を促す効果があります。血の巡りが良くなると頭皮への栄養の供給が高まり、育毛に良い影響を与えられます。しかし、あまりに激しい運動はストレスが溜まります。ストレスのない適度な運動を長く続けましょう。
運動不足の方は、ウォーキングからまず始めるのがおすすめです!1日20分程度から初めてみると良いです。他にも、エレベーターではなく階段を使ったり、1つ手前の駅やバス停で降りて歩いたりなど、日常生活で取り入れられる事を習慣づけるのもおすすめです。
・過度な飲酒と喫煙を避ける
過度な飲酒は、亜鉛不足を招きます。
髪の毛の元になるタンパク質をケラチンに変える役割がある亜鉛は、髪の毛の生成に欠かせません。飲酒をすると肝臓でアルコールを分解する時に消費されるため、過度に飲酒をすると亜鉛不足が起こります。亜鉛が不足すると髪の毛だけでなく、風邪をひきやすくなったり、肌が乾燥しやすくなったりと、他のところにも影響が出てきます。なので、おつまみを亜鉛を多く含むものを選ぶなど工夫をするのもおすすめです。
例えば、アーモンドなどのナッツ類やレバー、チーズなどがあります。
ただしお酒の飲む際は、適量を守ることは大前提です。
過度な飲酒は避け、適度に楽しむようにしましょう。
喫煙についてですが、タバコに含まれるニコチンが血管を収縮させるため、全身の血の巡りを悪くします。喫煙により血行不良に陥ると、当然頭皮への血の巡りも悪くなります。
『百害あって一利なし』といわれるタバコ。頭皮だけなく、多くのがんや心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まり、非喫煙者と比べて10歳程度余命が短くなると言われています。
飲酒と喫煙の習慣を急に変えることは困難ですが、体のためにも意識して過ごされると良いと思います。
少し前のものになりますが、ご覧ください。
牽引性脱毛症の主な原因
ぎゅっと、前髪を後ろに引っ張る髪型(ポニーテールやお団子、編み込みなど)を長期間続けることで生え際の髪が抜けやすくなってしまいます。ヘアアイロンなどの習慣も、髪を引っ張る強さによっては原因となることがあります。
牽引性脱毛症は初期の段階であれば原因となっている髪型をやめることで元に戻ります。
しかし、長時間続けることで、髪の毛をつくり、支える毛包まで障害を受けてしまうと、永久的に髪が生えてこなくなることがあります。そのため早めに原因に気づき、髪型やヘアケア習慣を変えたり工夫したりすることが大切です。
前髪をいつもきつくしばるような髪型をしている人は注意しましょう。
・髪の毛をおろす
・分け目を変える
・ヘアアイロンの使用を控える
など、出来る限り髪や頭皮に負担が無いような髪型が一番おすすめです。
また、引っ張ることで血行不良が起こります。マッサージをして血流を促すのも方法も一つです。
まとめ
ボリュームが減り、ハリコシがなくなって、ようやく薄毛の自覚症状が出始めます。
対策が遅れることで、遅れた分毛髪もどんどん脱毛してしまいます。
上で述べたものは家でできることもあるので、生活習慣や、ヘアスタイルを見直してと女性特有の薄毛の改善・対策を行いましょう。
髪のためにできることはたくさんあります。
ご自身に当てはまるところから改善してみてください!きっと髪が変わります。
4月の発毛体験受付中です。薄毛は進行します。何をやってもダメな方、気が滅入る前にAozoraにご相談ください。大阪梅田店、旭・千林店どちらでも受付可能です。
ご予約はトップページのラインアットからが最速です。
またYouTubeでは薄毛対策動画を配信中です。ぜひともご覧ください。
先週、本間さんとお客様の話をしていたんです。遠方に行かれたお客様や、忙しくてなかなか来られていないお客様。
そうしたらびっくり!今日そのお客様たちから続々とご連絡がきました。すごいなぁと二人でビックリ。
これからは、お会いしたいお客様の話をどんどんしてみようかな?笑
卒業式のシーズンですね。Aozoraのお客様もお子様たちが卒業、入学を迎えられます。お祝い事ではありますが、このお祝い事が薄毛が原因で楽しめない・・そんなお悩みで体験に来られることもよくあります。
人目が気になると、いろんなことが楽しめなくなってきますね。
でも、そんな大切なシーンも一度きり。
人生一度っきりです。
髪が気になりだしたら早めにご相談にいらしてくださいね。
3月の発毛体験受付中です。旭・千林店、大阪梅田店、お選びいただけます。
もともと男性の薄毛対策の治療薬として有名になったミノキシジル。近年はAGAを専門とするクリニックが女性もターゲットとし、薄毛治療薬を展開し始めました。広告も見ない日はないと言っていいほどの勢いの為、いまや、20代の女性までもが薄毛治療薬を飲む時代となりました。そんなミノキシジルは、本当に女性にも効くの?
薬はいつでも始められますが、まず飲んだりつけたりする前に、きちんと薬について知ってほしい!そんな思いで動画をアップしました。
ご覧になってみてくださいね。
先月もたくさんの方が発毛をスタートされました。わずか数週にして、髪のハリコシも戻ってこられています。
悩んでいても髪は生えません。悩んで過ごす毎日はもう捨てて、前へ進んでみませんか?
私たちは話も聞かず、頭皮も見ずに薬を出すところではありません。お客様に寄り添い、真剣に発毛に取り組みます。
お客さまから動画リクエストの多かった頭皮マッサージ動画をYouTubeチャンネル【美髪・薄毛対策専門Aozora】にアップしました。
リズミカルに毎日行えます。
寒い朝、寝る前、お風呂にて・・いつでもOK.頭皮マッサージで頭皮の血行促進してくださいね。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 3月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |