元気な身体や髪の為のハーブ【Aozora贅沢ハーブミックス】
サロンにご来店のお客様はもちろん!おかげさまでご好評をいただいています。有難うございます。
この商品についてを語ると長くなるのですが、髪にも体にもとても良いものですのでまとめておきます。
2018年、2019年とアーユルヴェーダを学びに行かせてもらったスリランカ
道路はガタガタ、外のトイレは天井ないなど最初は衝撃だったんです。
そんな風に発展は遅れている国ですが、健康意識は日本よりもはるかに高かったんです。そして、その健康意識の根底にあるのが、現代医療の源といわれる【アーユルヴェーダ】でした。看護学校でも一番初めに基礎として出てくるキーワードがアーユルヴェーダです。
日本は西洋医学が中心なので、年に一度健診をし、病気になったら病院に行きます。みなさんも年に1~2回健診をされていると思います。
でも、アーユルヴェーダの考え方は全く違い、健康から病気になるまで6段階もあるんです。
①蓄積・・よくないものが少しずつたまる
②憎悪・・わるくなる
③播種・・それがじんわり全身に影響し始める
④局在化・・どこかが不調になりはじめる
⑤発症・・症状として困り始める
⑥慢性化・・ずっと続く
そして、⑤からが病気という概念です。
⑤になってしまうまで放っておかず、体の変化を感じる。
⑤になる前に異変に気づき対処する
すなわち、お薬を処方してもらったり、病院でお世話にならなくてよい体作りをすることが、意識としてのメインとなっています。
アーユルヴェーダ施設ではドクターの診察を受け、適したハーブが調合されます。お通じは基本中の基本。ひまし油というお通じの良くなる油もそのまま飲むんです。まずすぎて、悶絶!笑
滞在期間は朝に2リットルの白湯が配られ、出された激マズハーブを飲みます。激マズとはいえ、アーユルヴェーダドクターに問診と診察を受け処方されたハーブとなります。
そして朝夕と何かしらのトリートメントや鍼治療などを受け
食事はグルテンフリー、オーガニック、乳製品も一切ないヴィーガン食。最初は空腹との戦いとなります。
そしてもちろんデジタルデトックス!というかほぼふつうに電波は入らず、スマホは限られた場所でしか使えませんでした。
シャワーも海水だったので、それだけは大変でした。
職業がら髪は守りたいので、配られる白湯を少し残しておき、コップでそれを頭にかけ海水シャワーのあとの仕上げにしました。でも、少しバシバシにはなってしまいましたが。
そして、そこにいたわずかな期間が、今まで生きてきた中でいちばん体が軽く、スッキリしていたんです。日々のいろんなものの蓄積が知らないうちに体にのしかかっていたようです。気づかないんですよね、毎日過ごしていても・・。
そして、そのスリランカで国民が日常に飲んでいるというポピュラーなハーブが【サマハン】SAMAHAN
当時、お客様へのお土産くじに入れていたので、飲まれたお客様も多いかと思います^^
サマハンは風邪のひきはじめや頭痛時はもちろん、日頃から飲むことで健康になるというものでした。
そもそもスリランカに行ったのは、日々施術をする中で、元気な髪を作るのには体作りが欠かせないと考え、体の中から元気な髪を育てる術を勉強しに行きました。そんなスリランカで、みなさんが常用されているハーブ。
これは間違いなく役に立つ!そう思い、ビビット来ました。
サマハンとはハーブがミックスされたもので、お湯で溶かして飲みます。スリランカでは大手の、シッダレパ社という会社が販売されています。
なので、日本でサマハンを販売したい!最初はそう思ったのですが、いろいろ勉強を重ねるうちに、オーガニックハーブで、消化力や血行を促し、身体のバランスを整え、髪にも役立つものをAozoraで作りたいと思うようになりました。
薄毛の原因は沢山ありますが、栄養素を消化して吸収する力、いくら良いものを食べても消化する力が要なので、消化力と血行にこだわり、そしてできたのが【Aozora贅沢ハーブミックス】です。17種類のオーガニックスパイスやハーブがミックスされています。
このミックスハーブは、スリランカのアーユルヴェーダドクターが、代々伝わる神配合でハーブやスパイスを調合してくださったものになります。日々の生活に取り入れることで、体のパワーを底上げしてくれる!そんなハーブミックスです。
ついにできた!
裏面の内容を見ても、半分以上は聞いたことのないハーブかもしれません。Aozoraらしい、こだわりのマニアックなものとなりました。
こちらのサイトに詳細が記載されています。飲み方に関する簡単な動画もご覧いただけます。
ハーブが苦手な方にはお料理に加えてもご利用頂けます。ハーブやスパイスって、日本では料理にしか使いませんが、実は様々な効能があります。ぜひともじっくりとご覧いただき、毎日の生活に取り入れて頂けたらと思います。
・手足が冷える方
・ストレスの多い方
・胃腸の弱い方
・毎朝、前日の疲れが残っている方
・髪のボリュームが気になる方
・オーガニックで体に良いものを続けてみられたい方
・ハーブは苦手だけど、わからないなら食べれるという方
Aozoraの髪への思いの詰まった【Aozora贅沢ハーブミックス】どうぞよろしくお願いいたします。
そして、スリランカで学んだ髪に必要な事についてはこちらのブログをご覧ください。
あの頃より、スキルのついた今、もう一度スリランカで深く学べるといいなと思っています。
こんにちは。鮫島です。
いつもご覧いただき有難うございます!またSNS(インスタやアメブロ)もいつもご覧下さり感謝です!
さて今回はYouTubeの視聴者様からご質問を頂き、動画でアップさせていただきました。
内容は「抜け毛が怖くて洗髪が出来ない」というお悩みで、意識を前向きにかえられるような解説が欲しいという御相談でした。
▼実際の動画はこちら▼
自分なりに、どうしたら前向きな気持ちでまたきちんとシャンプーをして頂けるようになるのかを考えて、お話しさせていただいています。原稿はざっくり書きましたが、結局見ないで話してしまっています。笑
このように抜け毛が怖くてまともに頭が洗えないという話は発毛体験でとても多いです。
では本当に、シャンプーをする行為が、抜け毛を増やすのでしょうか?
確認していきましょう!
私たちの髪はシャンプーをすることにより抜け毛が増えるのでしょうか?
答えは、結論から言うとシャンプーしたからと言って抜け毛は増えません。
一日の間に一番抜け毛を感じるのはシャンプー時であることは間違いありませんが、それは抜けた髪が落ちずに、髪内に残っていたりすることもあるためです。
歩いていても抜けた毛は落ちます。
では実際にシャンプー時に抜ける髪とはどのような状態なのでしょうか?
ヘアサイクルのメカニズムについて
私たちの髪はヘアサイクルがあり、髪が育つ成長期から、退行期、そして休止期へと変わり、次の髪がまた生まれます。
シャンプーで抜けているのは休止期を終えた髪。
すなわち、シャンプーで抜けているのではなく、その髪は遅かれ早かれ抜ける髪なのです。
通常1日の抜け毛は50~100本、この範囲であれば問題はないとされています。ただ年齢や状況により個人差はあるため、その本数を気にすることや、他人と比べることが正しくないこともあります。
またシャンプー時に抜ける本数は平均30~80本で、これは一日の抜け毛の6~8割に当たります。
ですので洗髪時に抜け毛が気になる人が多いのは当然ともいえます。
では実際に、毎日きちんとシャンプーが出来ていないとどうなるのでしょうか?
これは実際にAozoraのお客様にみられた一例です。
抜け毛が多く感じ、シャンプーなどを変えてみても、抜け毛が一向に減らず、ついには洗髪がきちんと行えなくなってしまわれました。怖くて長い期間まともにシャンプーをしなかったため、皮膚が炎症を起こし、来店時にはかゆみを伴う脂漏性皮膚炎、皮膚が炎症を起こしているという状態でした。肉眼で見ても一目瞭然でしたが、その時のマイクロスコープ画像がこちらです。
▼マイクロスコープで確認した頭皮環境はこちら▼
私たちの頭皮や髪は空気汚れはもちろん、汗や皮脂で日々汚れています。
また整髪料を付ける場合は整髪料も頭皮や髪に残ります。
抜け毛が気になり、きちんと洗髪が出来ないと、結局のところかえって抜け毛を増やしてしまうことになりかねないのです。
そのため、日々の頭皮ケアはしっかりと行う必要があります。
また、このような不安があれば、自己解決せずに専門家に相談することも大切です。
そして、そもそもの抜け毛が増えた原因です。
一度じっくり考えてみましょう。生活、食事、ストレス・・・思い当たることはありませんか?
髪は一日で作られるものではありません。
抜け毛が多くなるということはあなたの体に何かしらの異変が起こっているのです。
それが改善されない限り、前向きにシャンプーが出来たとしても、リスキーなままの頭皮ではいたちごっことなります。
抜け毛が増えたのは身体からのサインでもあります。
今一度、自分のここ数カ月の生活を振り返ってみましょう。
とはいえ、抜け毛が気になる人は、外に出ることすら苦痛になってしまう人も少なくありませんよね。
そんな方へおすすめなヘアスタイルもご紹介します。
抜け毛が気になるときは、セミロングまたはショートヘアがおすすめです。
同じ抜け毛の本数だとしても、髪の毛の長さが短い方が、抜け毛の本数は少なく見えるため、精神的な負担を軽減することができます。
抜け毛が気になりシャンプーできないという方に意外と多いのがロングヘア。
想像してみてください。
同じ10本の髪が抜けているとして、ショートヘアとロングヘア、どちらが気になると思いますか?
ロングヘアだということが容易にわかります。長い髪は抜け毛が目立ち、排水溝の掃除もショートヘアよりかかります。要は髪が長いと気になりやすいということです。
また、以前ロングヘアのお客様の髪を量らせていただいたことがあります。70gありました。たかが70g、されど70g。ずっと頭皮には重力がかかっています。また束ねる際にも負荷、ドライヤー時間も長くなります。
そして、いざシャンプー!となった際に、次に気になるのがシャンプー選び。
CMやネットでもいろんな情報がありますが、もりもりと泡が立つ、強い香りのものはあまり頭皮には良いとは言えません。
アミノ酸系のシャンプーでシャンプー剤を頭皮に残さないようしっかりと洗う。しっかりというのはゴシゴシ洗うのではなく優しく時間をかけ髪の根元をしっかり洗います。
そして、流す時間は2分!2分間は流しましょう。
これらを心掛けるだけでも頭皮は変わります。
マイルドな洗浄成分:頭皮を刺激せず、過剰な油や汚れを取り除くためのマイルドな洗浄成分が含まれているものが理想的です。例えば、ココイルグルタミン酸2Naやラウリルグルコシドなどが一般的です。
ノンシリコン: シリコンは髪にツヤを与える効果がありますが、同じように頭皮もコーティングしてしまう為あまりお勧めできません。特に皮脂の多い方は注意が必要です。頭皮に負担がかかります。 ノンシリコンのシャンプーは、髪や頭皮を優しく洗浄するためゆっくりしっかり洗髪することができます。
無硫酸系界面活性剤(サルフェートフリー界面活性剤):一般的なシャンプーに使用される硫酸系界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸アンモニウム)は、強力な洗浄力を持つため、食器洗剤の様に頭皮に大切な皮脂まで根こそぎとってしまいます。そのため頭皮が乾燥し、頭皮トラブルの原因となります。無硫酸系界面活性剤(例:ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム)は、より穏やかな洗浄力を提供し、頭皮に優しいとされています。
コマーシャルや、ネットの雰囲気だけで商品を選ぶのではなく、どんな成分が含まれているのか?すべてわからなくても少し意識するだけでシャンプー選びは変わります。私自身、発毛の仕事をするまでは香り重視で高価なシャンプーやコンディショナーを選んでいました。今思えば、頭皮に負担をかけていたことが良くわかります。
シャンプー選びというのは薄毛対策や抜け毛対策の基本中の基本となります。
シャンプーに迷われた際は、こちらのサロン監修のヘアケアアイテムがおススメです。
抜け毛は気が滅入りがち。でもふさいでいても髪は生えません。
ぜひ今日からできること、髪づくりをして行ってくださいね!
前向きな気持ちになれる動画はこちら!
この動画の他にもたくさんの対策動画をアップしていますので、できることから取り組んでください。
▼発毛体験受付中▼
今回のようなご質問、とてもありがたかったです。
良い気付きを頂きました。髪の悩みは毎日の生活を変えてしまいます。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました!
ヘナと言えばまず思い浮かぶのが白髪ケア。ヘナは頭皮を傷めずにカラーが出来るのでAozoraではすべてのお客様にヘナ染めをして頂いています。そんなヘナですが、Aozoraのヘナやハーブはカラーだけでなく、スカルプケアもすることができます。
Aozoraオリジナルの女王ボタニヘアシリーズ。おかげさまで大好評をいただきとても嬉しいです。
女王ボタニヘアについて、お客様から良くいただくご質問を動画にまとめました。すでにお使いくださっている方向けとなりますので中級編となります。
ぜひともご覧いただき、女王ヘナのスペシャリストになって下さいね。
3月の発毛体験が混み合ってまいりました。特に週末は早く埋まりますので、髪が気になられている方は早めのご予約をお願いします。
連日の暑さ、すごいですね。紫外線対策されていますか?
今回はお客様との会話からきになったことを動画でアップさせていただきました。
ですので今回の内容は「電車、バス、飛行機って日焼けするの?」というお話です。
抜け毛が気になっていると頭皮が焼けることをとても心配されるケースが多いです。
▼実際の動画はこちらから▼
今回も“あまりしゃべらない方のYouTuber”院長も登場です。自分の日焼け話が多くなってしまいましたがぜひともご覧くださいね。そしてそもそも日焼けがどうしていけないのか?についてまとめました。
このように通勤で頭皮が日焼けしてしまっている例は発毛体験でとても多いです。
では本当に、公共交通機関での通勤で日焼けするのでしょうか?
確認していきましょう!
調べた結果
公共交通機関であっても、会社によって紫外線対策をしているものとそうでないものがあることが分かりました。
電車に至っては緑の側カーテンのない電車は紫外線対策がされており、カーテンのあるものは残念ながら紫外線対策はされていないようです。またバスはほとんどなし、飛行機はなしという事でした。
そう考えると、道路だけが日焼けの原因ではないことがよくわかりますね。そもそも日やけをすると何がいけないのでしょうか?
では、実際に頭皮や髪が日焼けするとどのような状態なのでしょうか?
ヘアサイクルのメカニズムについて
私たちの髪はヘアサイクルがあり、髪が育つ成長期から、退行期、そして休止期へと変わり、次の髪がまた生まれます。
その髪を育てる場所が毛包と呼ばれる部分です。
紫外線が当たることを繰り返していると、この毛包が委縮するといわれています。
髪を作る部分が小さくなってしまうと、育つ髪もおのずと細くなります。
ですので細い髪は通常の髪の寿命よりも短くなってしまう為、その次に作られる髪はもっと細く・・といった悪循環が起こります。
そしてその日焼け!実際に何分から起こると思いますか?
たったの3分で日焼けが始まってしまうんです。ですので短時間でも注意が必要です。
では実際に、日焼け対策をされずに日焼けしてしまった頭皮を見ていきましょう
これは実際にAozoraのお客様にみられた一例です。
抜け毛が多く感じ、シャンプーなどを変えてみても、抜け毛が一向に減らず、ついには洗髪がきちんと行えなくなってしまわれました。怖くて長い期間まともにシャンプーをしなかったため、皮膚が炎症を起こし、来店時にはかゆみを伴う脂漏性皮膚炎、皮膚が炎症を起こしているという状態でした。
肉眼で見ても一目瞭然でした。
私たちの頭皮や髪は空気汚れはもちろん、汗や皮脂で日々汚れています。
そのうえ、紫外線ダメージを受けることは避けたいものですね。
一度、通勤ルートでの紫外線について、今一度確認してみてください。
また別の意味にはなりますが、
頭皮環境で言うと、整髪料を付ける場合は整髪料も頭皮や髪に残ります。
その上きちんと洗髪が出来ないと、結局のところかえって抜け毛を増やしてしまうことになりかねないのです。
そのため、日々の頭皮ケアはしっかりと行う必要があります。
また、このような不安があれば、自己解決せずに専門家に相談することも大切です。
このように、私たちの生活には抜け毛に繋がる習慣がたくさんあるのです。
一度じっくり考えてみましょう。今回の通勤はもちろん、生活、食事、ストレス・・・思い当たることはありませんか?
髪は一日で作られるものではありません。
抜け毛が多くなるということはあなたの体に何かしらの異変が起こっているのです。
それが改善されない限り、前向きにシャンプーが出来たとしても、リスキーなままの頭皮ではいたちごっことなります。
抜け毛が増えたのは身体からのサインでもあります。
今一度、自分のここ数カ月の生活を振り返ってみましょう。
薄毛予防で大切なのは紫外線対策はもちろん、毎日使うシャンプー選びも大切です。
CMやネットでもいろんな情報がありますが、もりもりと泡が立つ、強い香りのものはあまり頭皮には良いとは言えません。
アミノ酸系のシャンプーでシャンプー剤を頭皮に残さないようしっかりと洗う。しっかりというのはゴシゴシ洗うのではなく優しく時間をかけ髪の根元をしっかり洗います。
そして、流す時間は2分!2分間は流しましょう。
これらを心掛けるだけでも頭皮は変わります。
マイルドな洗浄成分:頭皮を刺激せず、過剰な油や汚れを取り除くためのマイルドな洗浄成分が含まれているものが理想的です。例えば、ココイルグルタミン酸2Naやラウリルグルコシドなどが一般的です。
ノンシリコン: シリコンは髪にツヤを与える効果がありますが、同じように頭皮もコーティングしてしまう為あまりお勧めできません。特に皮脂の多い方は注意が必要です。頭皮に負担がかかります。 ノンシリコンのシャンプーは、髪や頭皮を優しく洗浄するためゆっくりしっかり洗髪することができます。
無硫酸系界面活性剤(サルフェートフリー界面活性剤):一般的なシャンプーに使用される硫酸系界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウムやラウリル硫酸アンモニウム)は、強力な洗浄力を持つため、食器洗剤の様に頭皮に大切な皮脂まで根こそぎとってしまいます。そのため頭皮が乾燥し、頭皮トラブルの原因となります。無硫酸系界面活性剤(例:ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ココイルイセチオン酸ナトリウム)は、より穏やかな洗浄力を提供し、頭皮に優しいとされています。
コマーシャルや、ネットの雰囲気だけで商品を選ぶのではなく、どんな成分が含まれているのか?すべてわからなくても少し意識するだけでシャンプー選びは変わります。私自身、発毛の仕事をするまでは香り重視で高価なシャンプーやコンディショナーを選んでいました。今思えば、頭皮に負担をかけていたことが良くわかります。
シャンプー選びというのは薄毛対策や抜け毛対策の基本中の基本となります。
シャンプーに迷われた際は、こちらのサロン監修のヘアケアアイテムがおススメです。
抜け毛は気が滅入りがち。でもふさいでいても髪は生えません。
ぜひ今日からできること、髪づくりをして行ってくださいね!
前向きな気持ちになれる動画はこちら!
この動画の他にもたくさんの対策動画をアップしていますので、できることから取り組んでください。
▼発毛体験受付中▼
今回のようなご質問、とてもありがたかったです。
良い気付きを頂きました。髪の悩みは毎日の生活を変えてしまいます。
「自分はすでに薄毛?薄毛の状態ってどうなの?今起こっていることの原因は?」
スッキリしない時は発毛体験にいらしてください。しっかりと見させていただきます。
最後までお読みいただき有難うございました!
みなさんはタバコを吸われますか?現代は禁煙が常という社会となりつつあり、タバコを吸う場所は限定され、喫煙率も各段に下がっています。諸外国ではこれまでタバコのパッケージに記載していた注意喚起を、タバコ1本ずつに印字されるというニュースもありました。
全年齢での喫煙率の変化
昔に比べ喫煙者は減りましたが、喫煙は様々な病気の原因であるだけでなく、薄毛にも影響することをご存知ですか?
昔からタバコは百害あって一利なしと言われていますが、これは髪の毛にも当てはまります。
今回は喫煙と薄毛の関係性やその対策についてまとめてみます。タバコを吸われる方はどうぞ最後までお読みくださいね。
まずは喫煙と薄毛の因果関係について見ていきましょう。
タバコは肺がんをはじめ、ほとんどのがんの原因につながること、その他多数の疾病の発症リスクを高めることなど、喫煙が健康に悪影響を及ぼすことは言うまでもありません。一見、髪の毛には関係の無いように思われがちですが、喫煙は薄毛にも関係します。薄毛の原因は様々ですが、その中でもタバコは薄毛につながる1つの要因です。
では、なぜタバコが薄毛につながるのでしょうか?
タバコを吸った後、頭がクラクラとしてしまうことはありませんか?これは、タバコに含まれるニコチンの影響で動脈が収縮し血流が悪くなることによって起こる現象です。つまりニコチンが血管を収縮させるため、全身の血の巡りが悪くなります。
喫煙による頭皮・頭髪への影響は具体的に言うと、血行という面です。喫煙により毛細血管がダメージを受け、血行不良に陥ると当然頭皮への血の巡りも悪くなります。
髪の毛は、根元にある『毛球』と呼ばれる部分に毛細血管が通っており、そこから血液を通して、栄養を補給し、成長していくというプロセスです。しかし、喫煙によって血行が悪くなると、髪の毛への栄養が十分に行き届かなくなり、結果として髪の毛を生やし太く成長させる毛母細胞を阻害してしまうのです。
また、男性ホルモンが多い人は薄毛(AGA)になりやすくなると言われています。
タバコを吸うと、AGAの主原因であるジヒドロテストステロンを増加させてしまうためです。
ジヒドロテストステロンは、男性外生殖器の形成や脳の記憶機能に良い影響を与えるとされています。一方で、ジヒドロテストステロンは毛の成長を抑制するタンパク質を作ってしまうため、髪が生成してから脱毛していくまでのヘアサイクルを短縮化させ、結果的に脱毛を促してしまうのです。
ここまで、喫煙が薄毛に作用するメカニズムについてまとめてみました。
では具体的に喫煙により、どういったことが原因になるのでしょうか。
メカニズムでも触れましたが、タバコに含まれる『ニコチン』は、髪にとって害になってしまいます。ニコチンは、タバコの煙やその副流煙によって体内に取り込まれます。体内に吸収されたニコチンは自律神経に刺激を与え血管収縮を誘います。
血管が収縮されると血管の血流の量が減り、皮膚の温度が2~5度下がるほど血行が悪くなります。血行が悪くなると毛髪の形成を行う毛母細胞に十分な酸素や栄養素が行き届かなくなり、毛髪力が落ちてしまうため、抜け毛や発毛自体が起こらなくなったりします。
さらに、血行を滞らせることで体中のエストロゲン(髪の成長を助け、髪の生育期間を延ばし、血流を改善することで頭皮を健康に保つ女性ホルモン)を作りづらくしてしまうため、毛が薄くなるだけでなく、新しい毛髪も作られなくなってしまいます。
髪に害を与えるのはニコチンだけではありません。タバコの煙に含まれる『一酸化炭素』も髪への影響を与える原因の一つです。
酸素は血中のヘモグロビンと結合して毛母細胞の活動を活性化させます。しかし、一酸化炭素は酸素よりもはるかに強くヘモグロビンと結合してしまいます。
そのため、酸素がヘモグロビンと結合せず、毛母細胞に栄養が行き渡らなくなるのです。また、一酸化炭素によって酸素が不足すると、髪を強くするコラーゲン生成が阻害されることもあります。
ニコチンや一酸化炭素の怖いところは、喫煙者が吸い込む主流煙より、副流煙のほうが多く含まれている点です。
喫煙者の近くにいる人の毛髪に、喫煙者以上のダメージを与えてしまうことになるのです。
禁煙するということは、非常に大きなストレスを伴います。ストレスはあらゆる病気のもとと言われていますよね。ストレスによる負荷が大きくなると、自律神経のバランスが乱れます。
それによって、ホルモンバランスが崩れてしまい、ヘアサイクルに乱れが生じるのです。
ホルモンバランスは髪にとって非常に重要な役割を果たしていますから、禁煙におけるストレスをなるべく少なくすることも非常に重要なのです。
自力で禁煙できないという人は、禁煙外来を受診するのも一つの手段です。
喫煙をすると老化を促進する活性酸素が増加します。活性酸素は肌の老化だけでなく、髪の毛を生成する毛母細胞をも老化させてしまいます。それによって髪の生成力が落ちてしまい薄毛に繋がります。
喫煙をすると悪玉コレステロールが増加します。悪玉コレステロールが増えると体内でタウリンを生成します。
このタウリンは髪の生成に必要なアミノ酸を消費してしまうため、育毛に回す栄養素が不足します。栄養不足に陥ることで薄毛に繋がるのです。
これらの事から、全てにおいて、タバコが「百害あって一利なし」と言われるのも納得できますね。
では現在、髪に悩みをお持ちで喫煙されている方は、どのように対策をしていけばよいのでしょうか。見ていきましょう。
・1禁煙
できれば禁煙することが望ましいですが、タバコをやめようと頑張ったことで、ストレスとなっては意味がありません。
毛髪の成長には男性ホルモンの依存が大きく関与しており、ストレスによりホルモンバランスが崩れることで薄毛が進行してしまう可能性もあります。無理はせず、少しずつ節煙していくなど、ストレスを溜めずに禁煙していきましょう。
禁煙は自力でも可能ですが、禁煙外来や禁煙補助剤を利用すると、ニコチン切れの症状を最小限に抑える事が出来ます。
紙タバコだけでなく、加熱式タバコにも血流を悪くするニコチンは含まれていますので、「紙タバコの代わりに電子タバコを」とはしないようにしましょう。
またタバコを吸うことができる場所を避ける、飴・ガムを口に含んでなんとなく口が寂しい状況を作らないよう、工夫をしてみるのも大事です。
・2頭皮環境を整えていく
禁煙しながら、これ以上の薄毛進行を食い止めるために頭皮環境を整えていくことも重要です。洗浄成分の強い市販のシャンプーでは皮脂を落としすぎてしまうため、アミノ酸系シャンプーなど低刺激のものを使用しましょう。
また、洗髪前にブラッシングや予洗いを長め(2分以上)にすることで汚れを落としておくこと、頭皮マッサージを行って血行を良くすることも大切です。
そして、脂質や糖質の多い食事は頭皮に皮脂を出してしまうため、食生活を改善することも髪の毛を育てることに繋がります。
・3生活習慣の改善
喫煙者でも薄毛になっていない方は、そもそもの遺伝リスクがなく、適度な運動・バランスの良い食事・こまめな水分補給をしている方が多いです。
適度な運動とは、例えば1日30分程度のウォーキングや筋トレ、朝のラジオ体操など毎日続けられる運動のことです。これを習慣的に行うことで血流を改善し、頭皮への栄養供給を促進します。
バランスの良い食事とは、海藻類やビタミン・ミネラルの豊富な食べ物を摂取することです。
特にビタミンCはタバコをたった2本吸うだけで一日の必要量が失われてしまいますので非喫煙者に比べて多く摂取する必要があります。
こまめな水分補給とは、文字の通り1日に摂る水分を数回に分けて飲むという事です。喉が渇いたなと感じる時はすでに脱水状態になっていることもありますので、喉が渇いたと感じる前に摂取するようにしましょう。
Aozoraでは、これまでたくさんのお客様が、良い機会!発毛スタートと同時に禁煙もされ、良い経過を出されています。体の健康は髪の健康にもつながります。
薄毛対策と禁煙。一緒に始めてみるのも良いですね。
タバコを止めれば、すぐに抜け毛や薄毛が改善されるというわけではありませんが、現在の髪が置かれている状態を作り出している要素の一つには必ず喫煙が挙げられます。
タバコを止めることは難しいことではありますが、将来的な心身の健康と抜け毛や薄毛改善のためと考えると禁煙をすることはお勧めです。
またそういった取り組みが髪を健康的に蘇らせてくれるはずです。どうしてもストレスが溜まりタバコを止められない、そういった方は1日に吸う本数を減らしてみたり、生活習慣の改善やこまめな水分補給で少しでも血の巡りに対してのアプローチを心がけるようにしましょう。
私(鮫島)は看護師時代に禁煙外来を担当しましたが、失敗する確率が高かったのは一人暮らし、高齢の女性、家族に喫煙者がいる人、でした。
そして、禁煙された方は家からヤニがなくなり、食べるものがとても新鮮においしく感じる!また何よりも喜ばれたのは喫煙しない家族様です。そのような違う面ではとても喜びを感じておられました。タバコをやめるといいこともたくさんあるんです。
今日からの過ごし方は明日からの体や髪に関わっていきます。何年たっても健康な髪や身体を維持するために、リスクとなるタバコはやめるに越したことはありません。
髪が気になりつつ、喫煙もされているという方は、一度ご自身でもタバコと向き合ってみてください。
また、タバコは血行が悪くなりますので、少しでも早めに対策をしておきたい、またシャンプーに迷われた際は、こちらのサロン監修のヘアケアアイテムがおススメです。
こちらに関連動画もございますので、少し前の物ですが、併せてごらんください。
最後までお読みいただき有難うございました。
お悩み、前向きに対策していきませんか?たくさんの方から「Aozoraに来て良かった!」のお声を頂いています。無理な勧誘はございませんので安心してご相談ください。